蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0017667775 | 801.5/ヤ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000907451 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
類型学序説 ロシア・ソヴエト言語研究の貢献 |
書名ヨミ |
ルイケイガク ジョセツ |
著者名 |
山口 巌/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ イワオ |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
1995.10 |
ページ数 |
320p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
801.5
|
分類記号 |
801.5
|
ISBN |
4-87698-025-X |
内容紹介 |
20世紀の知における不可欠の基盤である言語学の一つ、ロシアにおける比較言語学・言語類型学を本格的に紹介。言語の全ての現象の時間と空間を統一的・系譜的に説明しようとする内容的類型学を展開する。 |
件名 |
類型論(言語学) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は内容的類型学の出現の経緯をおおまかに跡づけ、その内容を主としてクリモフの所説について概観して、そのものの観方をもとにしてロシア語の諸現象を考察。また内容的類型学が生じてくる過程で、従来の表現の技法を取り扱う類型学が、形式的類型学として精密化しつつある過程を、主としてレヴジンの所説をもとに瞥見した。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 類型学の概念 第2部 ロシア語の類型学の諸問題 第3部 形式的類型学 第4部 類型学の応用―比較言語学におけるガムクレリゼらの試み |
内容細目表
前のページへ