検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

講座比較思想 転換期の人間と思想 2  日本の思想を考える 

著者名 峰島 旭雄/責任編集
出版者 北樹出版
出版年月 1993.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110404910101/コ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
比較哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000782607
書誌種別 図書
書名 講座比較思想 転換期の人間と思想 2  日本の思想を考える 
書名ヨミ コウザ ヒカク シソウ 
著者名 峰島 旭雄/責任編集
著者名ヨミ ミネシマ ヒデオ
出版者 北樹出版
出版年月 1993.10
ページ数 230p
大きさ 22cm
分類記号 101
分類記号 101
ISBN 4-89384-322-2
内容紹介 比較思想について論ずる全3巻の本。第2巻は、日本の代表的な思想家を取り上げ、比較思想の見地からその解明に取り組む。比較思想研究の実例の1つを提示する内容になっている。
件名 比較哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の代表的思想家を取り上げ、比較思想の見地からその思想の解明を行うことを意図とし、対比的方法と比較的方法を駆使して各思想を鮮明に把握する。比較思想研究の実例を如実に明示する。
(他の紹介)目次 1 比較思想の視点から―仏教と儒学(空海―比較思想の開創者
法然・親鸞―中国仏教の受容と主体化の視点から
道元
日本近世儒学における「形影なきもの」―第一着か、第二着か)
2 近代日本と比較思想(中村敬宇
西田幾多郎の比較思想論
理性の超克―比較を生きた思想家・鈴木大拙
和辻哲郎の思想における「かたち」の意義について)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。