蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180229338 | 933.7/コナ/1 | 1階文庫 | 93 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4013305307 | 933.7/コナ/1 | 文庫 | 17 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
曙 | 9013087912 | 933.7/コナ/1 | 文庫 | 35 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
豊平区民 | 5113141724 | 933/コ/1 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
ふしこ | 3213186426 | 933/コ/1 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
西野 | 7213053585 | 933/コ/1 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
新発寒 | 9213129654 | 933/コ/1 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ZAIBATSU : Its ev…
MORIKAWA…
The Japanese soci…
Fukutake…
二一世紀への課題 : 高齢社会と社…
福武 直/著
日本社会の構造
福武 直/著
明日の医療10
福武 直/監修,…
明日の医療9
福武 直/監修,…
21世紀高齢社会への対応第3巻
福武 直/編,原…
21世紀高齢社会への対応第2巻
福武 直/編,小…
21世紀高齢社会への対応第1巻
福武 直/編,青…
明日の医療8
福武 直/監修,…
明日の医療4
福武 直/監修,…
明日の医療1
福武 直/監修,…
明日の医療5
福武 直/監修,…
明日の医療2
福武 直/監修,…
社会調査
福武 直/著
社会保障論断章
福武 直/著
企業進出と地域社会 : 第一生命本…
福武 直/編,蓮…
日本の農村
福武 直/著
農山村社会と地域開発
福武 直/編
社会学の方法と課題
福武 直/著
日本農村の社会問題
福武 直/著
社会学辞典
福武 直/編,日…
二〇世紀の社会学 : 黒川純一教授…
尾高 邦雄/〔共…
地域開発の構想と現実 3
福武 直/編
地域開発の構想と現実 2
福武 直/編
地域開発の構想と現実 1
福武 直/編
日本農村社会論
福武 直/著
世界農村の旅
福武 直/著
社会科事典
福武 直/編
日本の社会
福武 直/編
日本村落の社会構造
福武 直/著
講座社会学別巻
福武 直/編
講座社会学9
福武 直/編
講座社会学8
福武 直/編
社会調査
福武 直/著者
講座社会学3
福武 直/編
社会学 : 社会と文化の基礎理論
福武 直/共著,…
講座社会学5
福武 直/編
講座社会学1
福武 直/編
合併町村の実態
福武 直/編
講座社会学6
福武 直/編
講座社会学4
福武 直/編
講座社会学7
福武 直/編
社会学入門
福武 直/著
社会学の基本問題
福武 直/著
農村調査研究入門
古島 敏雄/〔共…
社会学の現代的課題
福武 直/著
中国農村社会の構造
福武 直/著
社会科学と価値判断
福武 直/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001206123 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
罪責の神々 上 講談社文庫 |
| 書名ヨミ |
ザイセキ ノ カミガミ |
| 著者名 |
マイクル・コナリー/[著]
|
| 著者名ヨミ |
マイクル コナリー |
| 著者名 |
古沢 嘉通/訳 |
| 著者名ヨミ |
フルサワ ヨシミチ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2017.10 |
| ページ数 |
362p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
933.7
|
| 分類記号 |
933.7
|
| ISBN |
4-06-293776-4 |
| 内容紹介 |
売春婦殺害容疑で逮捕されたポン引き、ラコースから弁護依頼を受けたハラー。被害者はかつての依頼人グロリアだった。事件を独自に調査したハラーは勝利を確信し、ラコースの弁護を引き受けるが…。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
大陸での戦火が、太平洋へと大きく拡大していく1930年代から1940年代前半に、画家たちのあるものは、シュルレアリスムによってみいだされた造形の新天地へと逃れ、あるものは、戦争を記録する軍務に服した。選択の余地のほとんどなかった暗い時代に画家たちが、絵のなかにこめた切実なつぶやき。 |
| (他の紹介)目次 |
不安と戦争の時代 福沢一郎〈他人の恋〉 三岸好太郎〈海と射光〉 川口軌外〈少女と貝殻〉 北脇昇〈空港〉 靉光〈眼のある風景〉 山口薫〈蛸壺など〉 宮本三郎〈山下とパーシバル両司令官会見図〉 松本竣介〈立てる像〉 |
内容細目表
前のページへ