蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119463644 | 625.7/イ/ | 1階図書室 | 55B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000826881 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
栗 ものと人間の文化史 |
書名ヨミ |
クリ |
著者名 |
今井 敬潤/著
|
著者名ヨミ |
イマイ キョウジュン |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
10,263p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
625.71
|
分類記号 |
625.71
|
ISBN |
4-588-21661-9 |
内容紹介 |
縄文時代から栽培されていた栗。建築や木工の材、鉄道の枕木といった生活に密着した多様な利用法や、品種改良に取り組んだ技術者たちの苦闘のあとをたどり、収穫・貯蔵技術の実際を紹介する。 |
著者紹介 |
1949年岐阜県生まれ。大阪府立大学大学院客員研究員、岐阜女子大学非常勤講師。学術博士。日本民俗学会、園芸学会、近畿民俗学会、日本民具学会の各会員。著書に「柿渋」「柿の民俗誌」他。 |
件名 |
くり(栗) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
統一なった「大国」ドイツは再び「脅威」となるのか?錯綜した中・東欧の歴史をたどりつつ、その将来をさぐる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ポーランド―錯綜した国境が生む緊張(ポーランドの中のドイツ人 原住民「シュレージェン族」はどう生まれたか 断崖のような経済の格差 善隣友好条約が積み残した難問) 第2章 ロシア―自信を失った「大きく強力な隣人」(なぜ「ドイツへの回帰」なのか ドイツ騎士団とハンザ都市の歴史 西ヨーロッパへの窓、サンクト・ペテルブルク ヴォルガ・ドイツ人をめぐる悩み) 第3章 チェコスロヴァキア―民族抗争の長い道(「ズデーテン・ドイツ人」の悲劇 追放、補償、そして「経済的保護領」 繰り返されてきた中世以来の民族対立 民族共存の失敗の歴史をこえて) |
内容細目表
前のページへ