蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111854725 | 304/テ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000685003 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
経済優先社会 このままではいけない メッセージ21 |
書名ヨミ |
ケイザイ ユウセン シャカイ |
著者名 |
暉峻 淑子/[著]
|
著者名ヨミ |
テルオカ イツコ |
出版者 |
労働旬報社
|
出版年月 |
1992.4 |
ページ数 |
74p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-8451-0249-8 |
内容紹介 |
日本の社会が、福祉を最優先とする合意にたどりついた時、現在の経済優先の悪循環の鎖は断ち切られ、地球上の人々と助け合いながら生きる未来が開ける、と語る暉峻氏が、このままではいけない日本の現状を厳しく指摘する。 |
件名 |
日本、社会福祉 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の政治、日本の社会をどうつくりかえるか。『豊かさとは何か』の著者がふたたび問いかける、21世紀へのメッセージ。 |
(他の紹介)目次 |
1 「福祉に冷淡な社会」日本(世界を買い漁るジャパン・マネー 赤ちゃんも老人も一人年間330万円稼ぐ 「国民総中流」という意識 戦後日本を復興させた老人たち) 2 福祉にこめられたこころ―ヨーロッパ社会(博物館のついている老人ホーム エリザベス女王から直接“感謝の手紙” 市民の感謝の気持を示すデイ・ケアーセンター 人間的な生活―多様な住居の選択肢 老人が生きていくための精神的な励まし 旅で体験した“安心”への配慮 在宅看護をすすめるゾチアルスタチオンと地域社会) 3 子どもも若者も老人も―ドイツ社会(何のために教育に力を入れるのか 一人ひとりで異なる社会による援助 ドイツの学校での日本人のとまどい 個人と個性をなぜ尊ぶのか) 4 個人が尊重される“安心”のある社会 |
内容細目表
前のページへ