山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

我、拗ね者として生涯を閉ず     

著者名 本田 靖春/著
出版者 講談社
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513598630289/ホ/図書室7一般図書一般貸出貸出中  ×
2 苗穂・本町3410298628289/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 北白石4410272159289/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 はっさむ7310290916289/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 元
2023
518.8 518.8
都市計画-大槌町(岩手県) 土地区画整理 災害復興 東日本大震災(2011) 景観デザイン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500203480
書誌種別 図書
書名 我、拗ね者として生涯を閉ず     
書名ヨミ ワレ スネモノ ト シテ ショウガイ オ トズ 
著者名 本田 靖春/著
著者名ヨミ ホンダ ヤスハル
出版者 講談社
出版年月 2005.2
ページ数 582p
大きさ 22cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-06-212593-5
内容紹介 読売新聞社会部エース記者として名を馳せ、ノンフィクション作家として活躍した著者。ガンと闘いながら、精神の自由、人が人として誇り高く生きることを希求し、現代人の心の荒廃を批判し続けた。『月刊現代』連載をまとめる。
著者紹介 1933〜2004年。旧朝鮮・京城生まれ。早稲田大学政治経済学部新聞学科卒業。読売新聞を経て、ノンフィクション作家に。「不当逮捕」で講談社ノンフィクション賞を受賞。
個人件名 本田 靖春
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 朝日新聞 日本経済新聞 毎日新聞

(他の紹介)目次 第1章 民俗文化財保護の歩み(民俗文化財の保護制度とその変遷
無形民俗文化財保護の理念
「民俗技術」の創設)
第2章 新たな保護にむけて―無形文化遺産保護条約(わが国の無形民俗文化財保護の特色と課題―特に、風俗習慣分野を中心に
無形文化遺産保護条約の検討にむけて
無形民俗文化財をめぐる諸問題―特に民俗芸能の保護をめぐって
無形文化財と無形民俗文化財―その統一的把握をめぐって)
第3章 民俗文化財保護の普及への試み(民俗文化財保護の現在
映像記録の作成をめぐって
民俗技術の誕生
民俗技術としての上総飾り)
付録 参考資料(関係法令等)
(他の紹介)著者紹介 大島 暁雄
 1945年栃木県生まれ。宇都宮大学卒業。立教大学大学院修士課程修了。国立歴史民俗博物館、文化庁主任文化財調査官を経て、現在、東京文化財研究所客員研究員。日本民俗学、民具研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。