蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ベストセラーの読まれ方 イギリス16世紀から20世紀へ NHKブックス
|
著者名 |
香内 三郎/著
|
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
1991.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012116335 | 019/コ/ | 図書室 | 1A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000645532 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ベストセラーの読まれ方 イギリス16世紀から20世紀へ NHKブックス |
書名ヨミ |
ベスト セラー ノ ヨマレカタ |
著者名 |
香内 三郎/著
|
著者名ヨミ |
コウウチ サブロウ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
1991.9 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
019
|
分類記号 |
019
|
ISBN |
4-14-001629-9 |
内容紹介 |
「読書」という、日常ごくありふれた行為にも、歴史性がある。歴史の各段階ごとに変わってきた、その事実を、その時代によく読まれた、有名な本をとり上げて解読する。読書の社会史。 |
件名 |
読書 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
書物の読まれ方は、歴史の各段階で相当に異なる。近代初期の「読む」というより、護符としての活字本。かつては、同じ本を一生涯くり返し読む慣行だったが、19世紀には、読書の大衆化が進行する。1冊の書物の評価も時代とともに変転する。本書は、イギリス16世紀以来、それぞれの時代にもっとも影響を与えた書物の読まれ方から、読者層全体を制約する歴史的枠組とその変遷の理由を明らかにする画期的な読書の社会史。 |
(他の紹介)目次 |
序 イメージから本へ 1 ジョン・フォックス『殉教者の本』―死に方の教本、あるいは護符としての「本」 2 ロバァト・バートン『憂鬱の解剖』―活字人間の誕生 3 スウィフト『ガリヴァー旅行記』―評価の激変する過渡期の本 4 トマス・ペイン『人間の権利』―本が運動家をつくる 5 チャールズ・ダーウィン『種の起源』―大論争から定着へ 6 サッカレー『虚栄の市』―読書の「大衆化」 7 オスカー・ワイルドと『ドリアン・グレイの画像』―メディアを泳ぎ渡る先駆者 |
内容細目表
前のページへ