蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114914872 | 678.2/ハ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
楕円の日本 : 日本国家の構造
山折 哲雄/著,…
ベルク「風土学」とは何か : 近代…
オギュスタン・ベ…
日本の中の地球史
川勝 平太/編著…
文明の海洋史観
川勝 平太/著
近代文明の誕生 : 通説に挑む知の…
川勝 平太/著
「内発的発展」とは何か : 新しい…
川勝 平太/著,…
笑える子ども。 : 未来に向けての…
陰山 英男/著,…
魅せられて石川県 : 西田敏行さん…
西田 敏行/著,…
文化力 : 日本の底力
川勝 平太/著
「交通」が結ぶ文明と文化 : 歴史…
国際交通安全学会…
環状道路の時代
川勝 平太/監修…
「美の国」日本をつくる : 水と緑…
川勝 平太/著
中国史1
松丸 道雄/編,…
アジア太平洋経済圏史 : 1500…
川勝 平太/編,…
ガーデニングでまちづくり : 庭園…
川勝 平太/編著
敵を作る文明和をなす文明
川勝 平太/著,…
「美の文明」をつくる : 「力の文…
川勝 平太/著
中国史5
松丸 道雄/編,…
新しい「日本のかたち」 : 外交・…
武者小路 公秀/…
グローバル・ヒストリーに向けて
川勝 平太/編
世界経済は危機を乗り越えるか : …
川勝 平太/編著
海洋連邦論 : 地球をガーデンアイ…
川勝 平太/著
「鎖国」を開く
川勝 平太/編著
沖縄入門 : アジアをつなぐ海域構…
浜下 武志/著
イギリスの政治 : 改革に揺れる伝…
川勝 平太/編,…
新しい大地の詩 : 西欧近代との対…
川勝 平太/編,…
中国史4
松丸 道雄/編,…
文明の海へ : グローバル日本外史
川勝 平太/著
東アジア世界の地域ネットワーク
浜下 武志/編
文明の海洋史観
川勝 平太/著
中国史3
松丸 道雄/編,…
韓国の政治 : 南北統一をめざす新…
孔 星鎮/編,川…
朝貢システムと近代アジア
浜下 武志/著
香港 : アジアのネットワーク都市
浜下 武志/著
中国史2
松丸 道雄/編,…
海から見た歴史 : ブローデル『地…
川勝 平太/編
富国有徳論
川勝 平太/[著…
日本文明と近代西洋 : 「鎖国」再…
川勝 平太/著
鉄砲を捨てた日本人 : 日本史に学…
ノエル・ペリン/…
鉄砲を捨てた日本人 : 日本史に学…
ノエル・ペリン/…
近代中国の国際的契機 : 朝貢貿易…
浜下 武志/著
鉄砲をすてた日本人 : 日本史に学…
ノエル・ペリン/…
前へ
次へ
日本-貿易-アジア-歴史 日本-経済関係-アジア-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000627242 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア交易圏と日本工業化 1500-1900 社会科学の冒険 |
書名ヨミ |
アジア コウエキケン ト ニホン コウギョウカ |
著者名 |
浜下 武志/編
|
著者名ヨミ |
ハマシタ タケシ |
著者名 |
川勝 平太/編 |
著者名ヨミ |
カワカツ ヘイタ |
出版者 |
リブロポート
|
出版年月 |
1991.6 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
678.2102
|
分類記号 |
678.2102
|
ISBN |
4-8457-0635-0 |
内容紹介 |
1989年度の社会経済史学会における「アジア域内交易(16〜19世紀)と日本の工業化」をテーマとしたパネルでの諸報告をまとめたもの。西欧基準の視点ではなく、近世アジアの視点から、近代アジアの経済史を考えなおす。 |
件名 |
日本-貿易-アジア-歴史、日本-経済関係-アジア-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)目次 |
中国の銀吸収力と朝貢貿易関係 アジア域内交易と東南アジア植民地支配 17、8世紀東・東南アジア域内貿易と生産技術移転―製糖技術を例として 17世紀の東アジア貿易 17・18世紀東アジア域内交易における日本銀 日本の工業化をめぐる外圧とアジア間競争 「アジア域内交易圏」をめぐって アジアの海とアジアに背をむけた発展志向 開港後日本の対アジア貿易とアジア間競争 外圧としての物産複合―川勝氏の物産複合理論に寄せて 日本の経済発展に於ける「超長期的雁行形態モデル」 アジア域内交易と日本の工業化について 域内史の中の近世日本の国史―目下の課題 アジア間貿易と日本の工業化 アジア貿易圏の形成と再編 問い直される16〜18世紀の世界状況 |
内容細目表
前のページへ