検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

山道具が語る日本登山史     

著者名 布川 欣一/著
出版者 山と渓谷社
出版年月 1991.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114292170786.1/ヌ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
786.1 786.1
登山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000564740
書誌種別 図書
書名 山道具が語る日本登山史     
書名ヨミ ヤマドウグ ガ カタル ニホン トザンシ 
著者名 布川 欣一/著
著者名ヨミ ヌノカワ キンイチ
出版者 山と渓谷社
出版年月 1991.1
ページ数 230p
大きさ 22cm
分類記号 786.1
分類記号 786.1
ISBN 4-635-17049-7
件名 登山
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)目次 立山曼荼羅―信仰登山
播隆の遺品―槍ガ岳開山
野中夫妻の著書と日記―富士山頂越冬
河口慧海の日記と書簡―チベット入り
明治・大正・昭和の山岳書―近代登山の幕明け
ウェストンのピッケル―日本山岳会設立
冠松次郎の地形図―黒部探険
白馬山荘初期の道具類―山小屋開業
喜作新道の開削用具―表銀座縦走路
藤原夏雄の山道具―山案内人
立山・針ノ木越え記録映画―雪山への挑戦
藤木九三の登攀具―RCC
加藤文太郎の山スキー―単独行者
先駆者たちの装備品―女性の登山
山内、門田第一号―国産ピッケル
たかはし初代作の製品―登山靴
片桐初代作の製品―キスリング型ザック
シュナイダーの愛用具―新しいスキー術
柴崎高陽の写真機―山岳写真
鹿島山荘の登頂者名簿―“岩と雪”の登山家群像
堀田彌一の装備品―初のヒマラヤ登頂
松涛明の山行ノート―『風雪のビバーク』
切れたナイロン・ザイル―『氷壁』を生んだ事件
高所用ミード型テント―マナスル登頂
芳野満彦の山靴―三大北壁への挑戦
深志高校生の遺品―西穂落雷事件
酸素ボンベとH型マスク―エベレスト登頂
EBスーパー・グラトン―フリー・クライミング
長谷川恒男の登欝具―三大北壁冬期単独初登欝
松田宏也の装備品―『ミニヤ・コンカ奇跡の生還』
植村直己の生活用具―極点への挑戦


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。