蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110260874 | 768/タ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000958916 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
邦楽・邦舞 日本古典芸能と現代 岩波セミナーブックス |
書名ヨミ |
ホウガク ホウブ |
著者名 |
竹内 道敬/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ ミチタカ |
著者名 |
如月 青子/著 |
著者名ヨミ |
キサラギ セイコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1996.8 |
ページ数 |
394p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
768
769.1
|
分類記号 |
768
769.1
|
ISBN |
4-00-004231-9 |
内容紹介 |
演者たちの復員、いくつもの劇場の再建。怒濤のように流れ込む洋楽による邦楽へのインパクト、大胆な企画、斬新な演出による舞踊の革新。戦後のそうした日本の伝統文化が未来に向けて更新して行く姿を描く。 |
件名 |
邦楽、日本舞踊 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
パリを訪れる人間は渇望をもって訪れよ…著者にとってパリはいつも「誰かのいる街」だった。サルトルが長く住んでいた街ボナパルト街―人びととのふれあい、ニザン未亡人やサルトルとの対話、そして街角の日常から生まれたばかりの「路上の思考」をつづるパリ日記。キャッフェの利用法からデモの実際まで―異色のパリ暮らしマニュアル。書下し「サン・ルイ島にて1990年7月」を増補。 |
(他の紹介)目次 |
1 パリまで 2 1972年春 3 1972年夏 4 1972年秋―冬 5 1973年冬―春 7 1973年春―夏 8 迷路の狩人1975年冬、東京 9 サン・ルイ島にて1990年7月 |
内容細目表
前のページへ