蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
北白石 | 4413111776 | 778/モ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ディープラーニングE資格精選問題集…
小林 範久/著,…
AIのしくみと活用がこれ1冊でしっ…
高橋 海渡/著,…
デジタル財産の税務Q&A : 関与…
河合 厚/著,柳…
グローバル世界の日本農業
小林 寛史/著
villa aida自然から発想す…
小林 寛司/著
東大式世界一美しく正しい歩き方 :…
小林 寛道/著
東大式世界一美しく正しい歩き方 :…
小林 寛道/著
自由な発想で素材をいかすオードブル…
荒井 昇/著,太…
鉄道とトンネル : 日本をつらぬく…
小林 寛則/著,…
スポーツの科学と教育 : スポーツ…
静岡産業大学/[…
健康寿命をのばす認知動作型QOMト…
小林 寛道/著
金メダリストは知っていた! : ス…
水城 昭彦/著,…
ここが知りたい!日本の鉄道[3]
小林 寛則/著,…
ここが知りたい!日本の鉄道[2]
小林 寛則/著,…
ここが知りたい!日本の鉄道[1]
小林 寛則/著,…
運動神経の科学 : 誰でも足は速く…
小林 寛道/著
美アミノエビデンス : 「きれい」…
大谷 勝/著,小…
アミノエビデンス : なぜ効くのか…
大谷 勝/著,小…
消毒と滅菌のガイドライン
小林 寛伊/編集
エコツーリズムってなに? : フレ…
小林 寛子/著
ランニングパフォーマンスを高めるス…
小林 寛道/著
元気がよみがえる適温クッキング :…
小林 寛/著,小…
キッチン革命 : 適温調理が料理の…
小林 寛/著,小…
感染対策ハンドブック : ポケット…
小林 寛伊/編集
感染制御学
小林 寛伊/編集
事典発育・成熟・運動
ロバート M・マ…
幼児の発達運動学
小林 寛道/ほか…
高齢者の運動と体力
小林 寛道/著,…
メキシコの子どもの体力と生活環境 …
小林 寛道/著
各駅停車 全国歴史散歩21
市川 健夫/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001178442 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
裕次郎 |
| 書名ヨミ |
ユウジロウ |
| 著者名 |
本村 凌二/著
|
| 著者名ヨミ |
モトムラ リョウジ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2017.7 |
| ページ数 |
239p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
778.21
|
| 分類記号 |
778.21
|
| ISBN |
4-06-220739-3 |
| 内容紹介 |
石原裕次郎は、なぜあれほど魅力的だったのか? 彼が生きた時代とは何だったのか? 生粋の裕次郎ファンである著者が、裕次郎の映画10本を取り上げ、自身の体験を交えて、没後30年の大スターを歴史的に考察する。 |
| 著者紹介 |
1947年熊本県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授、早稲田大学国際教養学部特任教授。「薄闇のローマ世界」でサントリー学芸賞受賞。 |
| 個人件名 |
石原 裕次郎 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
老いは体力を奪うかわりに、さらなるユーモアと叡智を授けてくれ、人は「死」が近づくにつれてより多くのことを学び新たな価値を見出す―。第一線で活躍する医者と宗教者たちが、自らの体験をまじえつつ、病を受け入れた患者や見送った家族との対話から、「語り(ナラティブ)」をキーワードによりよく生きるための珠玉の言葉を紡ぎだす。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 物語のなかの死生観(医療における物語性 患者のナラティブを識る ほか) 第2章 高齢者医療の光と影(ジャパン・シンドローム 介護と家族問題 ほか) 第3章 がんとのお付き合い(「がんばらないけど、あきらめない」 いのちの受け渡し ほか) 第4章 超高齢者社会を爽やかに生きる(死にともない 九〇歳の夢 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
中井 吉英 1942年京都市生まれ。1969年関西医科大学卒業。九州大学医学部心療内科講師、関西医科大学第一内科学講座教授。同心療内科学講座初代教授、洛西ニュータウン病院名誉院長・心療内科部長を経て、弘正会西京都病院名誉院長・心療内科部長、関西医科大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ