山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ボーダーレス・ソサイエティ 時代は「昭和・元禄」から「平成・享保」へ    

著者名 古田 隆彦/著
出版者 PHP研究所
出版年月 1989.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111754198304/フ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000246932
書誌種別 図書
書名 ボーダーレス・ソサイエティ 時代は「昭和・元禄」から「平成・享保」へ    
書名ヨミ ボーダーレス ソサイエティ 
著者名 古田 隆彦/著
著者名ヨミ フルタ タカヒコ
出版者 PHP研究所
出版年月 1989.12
ページ数 237p
大きさ 20cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-569-52643-8
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 文明は始動、成長、飽和、停滞の4つのサイクルを繰り返す。現代日本をその飽和期の入口にあるととらえ、その時期特有の「ボーダーレス現象」を解明し、次なる社会のコンセプトを明示した注目の書。
(他の紹介)目次 序章 ボーダーレス社会が進行する
第1章 社会環境のボーダーレス化(ボーダーレス経済から
ボーダーレス社会へ―国際環境
会社の枠が消える―企業環境
家庭の壁が消える―家庭環境)
第2章 生活主体のボーダーレス化(家族の形が多様化する―家族観
生活の論理が拡大する―男女差
ヤングとシニアが交差する―世代観)
第3章 生活構造のボーダーレス化(仕事と遊びが融合する―生活区分
労休遊が融合する―生活時間
職住遊が重層化する―生活空間
経済・非経済が融合する―生活目標)
第4章 ボーダーレス化の背景を探る(転換期としての90年代
急落する出生率
ディコンストラクシオンの時代)
第5章 ボーダーレス社会の企業経営(ボーダーレス社会にはボーダーレス対応で
激変する生活者をつかまえよ
転換するライフスタイルに適応せよ)
終章 ボーダーレス社会を超えて


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。