検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

たんたのたんてい   キッズ文学館  

著者名 中川 李枝子/さく   山脇 百合子/え
出版者 学研プラス
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181307026J913/ナカ/こどもの森13A児童書一般貸出貸出中  ×
2 新琴似2013215294J913/ナ/図書室児童書一般貸出貸出中  ×
3 澄川6013009367J913/ナ/図書室J6児童書一般貸出貸出中  ×
4 新琴似新川2213159714J913/ナ/図書室児童書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
234.072 234.072
ドイツ-歴史-ワイマール時代(1918〜1933)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001630288
書誌種別 図書
書名 たんたのたんてい   キッズ文学館  
書名ヨミ タンタ ノ タンテイ 
著者名 中川 李枝子/さく
著者名ヨミ ナカガワ リエコ
著者名 山脇 百合子/え
著者名ヨミ ヤマワキ ユリコ
版表示 改訂版
出版者 学研プラス
出版年月 2021.11
ページ数 60p
大きさ 24cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-05-205454-9
内容紹介 朝早く、たんたが郵便受けにいくと、「に・じ・は・がき」と字の消えかけた、でこぼこチューブが! 誰のしわざでしょう? たんたはさっそく虫めがねを持って、ウサギ、ネコ、キツネの家へ向かい…。楽しい幼年童話。
著者紹介 1935年札幌生まれ。東京都立高等保母学院卒業。「いやいやえん」で厚生大臣賞、サンケイ児童出版文化賞、野間児童文芸賞推奨作品賞を受賞。ほかの著書に「ぐりとぐら」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 〈ペリクレス時代〉とよばれる共和国を彩る人々―マイネッケ、ラーテナウ、ブレヒト、ムジール、ハイデッカーら。亡命者の経験が発酵した香り高い回想と同時代への鋭い考察。
(他の紹介)目次 プレリュード(帝国と共和国―自伝的断章
表現主義とカフェ文化
知識人とワイマール国家)
巨匠(フリードリヒ・マイネッケとドイツ自由主義の悲劇
ヴァルター・ラーテナウ―ムージルのアルンハイムかマンのナフタか?
ヘルマン・ヘッセ再読
ある身うちについての回想
ハイデッガーとヒトラー―精神と政治の不調和
ブレヒトの個人的政見
あるナショナル・ボルシェヴィストへの鎮魂歌
エーリヒ・ミューザーム(1878‐1934)―百年の覚え書)
モチーフ(非合理主義と理性の麻痺―化膿する古傷
文化的反乱としての侵略―ドイツの場合
ワイマールは必然だったのか?―1918年から21年にかけてのレーテ運動と革命理論
ワイマール文化―郷愁と修正)
コーダ(亡命者であること―旧時代人の個人的、政治的回想)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。