蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111843504 | 332.1/ニ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000177473 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本経済発展のビッグゲーム レント・シーキング活動を越えて 東経選書 |
書名ヨミ |
ニホン ケイザイ ハッテン ノ ビッグ ゲーム |
著者名 |
原田 泰/編
|
著者名ヨミ |
ハラダ ユタカ |
著者名 |
香西 泰/編 |
著者名ヨミ |
コウサイ ユタカ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
1987.11 |
ページ数 |
194p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
332.106
|
分類記号 |
332.106
|
ISBN |
4-492-37069-2 |
件名 |
日本-経済-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は世界各国における会計学の教育と研究の現状を調査し、社会・経済・法律環境の差異や産業の発展段階によって会計の職能にどのような差異があり、会計学の教育と研究にたずさわる人々の関心にどのような差異があるか、また、国際間の会計、財務報告及び監査の諸基準にどのような差異があり、国際的な調和化がどのように進められるべきかを論じようとするものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 会計学教育および研究の国際交流(国際会議に見る会計学の展開 社会主義会計の研究と国際交流 アメリカにおける国際会計教育の動向) 第2部 会計学教育の国際化(わが国の財務会計教育の現状と改善の方向 わが国企業における会計教育 アメリカにおける会計研究と会計教育の特徴 アメリカにおける会計学教科書の特徴と意義) 第3部 社会経済環境の差異と会計職能(社会経済環境の変化と会計基準の形成 異なる社会・経済環境における会計文化―民族の会計とその発展・共生社会に向けて 国際比較によるわが国監査制度の問題点―監査の暫定性と収束性 「基礎理論」確立の必要性―機能通貨アプローチをめぐる論点) 第4部 産業の発展と会計学の動向(産業の発展と財務開示の拡大化の動向―セグメント情報と資金情報の開示をめぐって 戦後わが国における産業の発展と管理会計研究の重点移動 内部監査の進展動向―日米間の乖離の傾向とその原因に関連して 工場の自動化と管理会計制度―新しい製造環境下における日米の管理会計) 第5部 各国会計の諸問題(イギリス固定資産会計論の現状 フランスにおけるディスクロージャーの進展―付属書を中心として ホンコンの会社会計制度概説 フィンランド企業の事業部制管理) |
内容細目表
前のページへ