検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

茶の湯ブンガク講座 近松・芭蕉から漱石・谷崎まで  淡交新書  

著者名 石塚 修/著
出版者 淡交社
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180001497791/イ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
481.7 481.7
動物生態学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001075908
書誌種別 図書
書名 茶の湯ブンガク講座 近松・芭蕉から漱石・谷崎まで  淡交新書  
書名ヨミ チャノユ ブンガク コウザ 
著者名 石塚 修/著
著者名ヨミ イシズカ オサム
出版者 淡交社
出版年月 2016.8
ページ数 271p
大きさ 18cm
分類記号 791.04
分類記号 791.04
ISBN 4-473-04102-9
内容紹介 狂言・歌舞伎・文楽、松尾芭蕉に夏目漱石。古今の書物に登場する「茶の湯」を、現代語訳と軽妙な語り口で解説する。茶席で思わず話したくなる茶の湯の教養が詰まった珠玉の一冊。「茶人つれづれ草」初の現代語訳も収録。
著者紹介 1961年栃木県生まれ。筑波大学大学院修了。博士(学術)。同大学人文社会系教授。第25回茶道文化学術奨励賞受賞。著書に「西鶴の文芸と茶の湯」「納豆のはなし」など。
件名 茶道、日本文学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現代生態学の祖が平明に説く生態学の理論と方法。広く一般向けに書かれた1933年の名著『動物の生態』に関連論文3篇を加え、生態学の今日的な課題をもあますところなく論じる。
(他の紹介)目次 動物の生態(動物生態学とは何か
生態調査
動物の相互関係
生息場所
個体数―その静態論
個体数―その動態論
応用的問題)
群集の構造と競争
個代群の相互的散在:動物群集の様式に関する一試論
動物群集の生態調査について 付・構造的性質に基づく生息場所分類の実用的体系


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。