蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012051410 | 070/ス/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000193569 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新聞報道への疑問 戦後の新聞報道を検証する |
書名ヨミ |
シンブン ホウドウ エノ ギモン |
著者名 |
鈴木 宣重/著
|
著者名ヨミ |
スズキ センジュウ |
出版者 |
世界日報社
|
出版年月 |
1988.4 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
070.21
|
分類記号 |
070.21
|
ISBN |
4-88201-031-3 |
件名 |
新聞 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
新聞が国の針路決定に影響を与えミスリードを続けた事実を克明に語るものはない。「第四権力」といわれながら、その足跡は意外に無軌道で危険なものであった。新聞界に身をおいて四十年、大学教壇に十余年の著者が、迷走する戦後の新聞報道を精査し、あえて国民に問う問題の一冊である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 講和論争(朝日新聞論説主幹、笠信太郎について 小泉信三と都留重人の論争) 第2章 新聞の共同宣言(国際的孤立を選ばせた満州国承認〈昭和7年〉の共同宣言 新安保批准国会「乱入事件」(昭和35年)への奇怪な共同宣言) 第3章 反安保報道 第4章 スパイ防止法報道(そっくりな朝日『社説』と赤旗『主張』 略称を「国家秘密法」にし、語感で暗さを印象付ける) 第5章 ベトナム報道(パリ和平協定成立とサイゴン陥落 サイゴン陥落以後と南北統一選挙後) 第6章 反核報道(「ヒロシマ」利用の反米親ソキャンペーン 吉本隆明の反核運動批判 ソ連国内の反核運動の実態) 第7章 教科書問題報道(誤報が発端で外交問題に 再びおこった歴史教科書検定大騒動も火種は朝日) 第8章 韓半島報道(韓国に辛く北朝鮮に甘い固定観念 北送日本人妻の報道) 第9章 中国報道 |
内容細目表
前のページへ