蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0114871569 | R818.3/ス/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000191370 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
江戸‐東京語118話 早稲田選書 |
| 書名ヨミ |
エド トウキョウゴ ヒャクジュウハチワ |
| 著者名 |
杉本 つとむ/著
|
| 著者名ヨミ |
スギモト ツトム |
| 出版者 |
早稲田大学出版部
|
| 出版年月 |
1988.3 |
| ページ数 |
290p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
818.36
|
| 分類記号 |
818.36
|
| ISBN |
4-657-88426-3 |
| 件名 |
日本語-方言-東京都 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
江戸っ子が創造し、育成した江戸語を、東京っ子や新東京人はどのように受けつぎ、発展させたか。「あいびき」から「渡りに舟」まで、118のコトバを選び、江戸‐東京の言語地図を生き生きと描く。 |
| (他の紹介)目次 |
あいびき 朝帰り いかさま 鵜の目鷹の目 岡目八目 おてんば 南瓜皮切り きざ 首ったけ ぐるになる けち 持参金 助兵衛 図にのる 接吻 高をくくる だだをこねる 月とスッポン つんとする てれる 手前味噌 唐変木に安本丹 とちる なけなし 二足三文 寝耳に水 鼻の下を長くする ひやかす へそくり まじ 虫がしらせる もてる ヤジ馬 野暮 ろくに 渡りに舟〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ