蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
日本の洋楽 ペリー来航から130年の歴史ドキュメント 1
|
| 著者名 |
大森 盛太郎/著
|
| 出版者 |
新門出版社
|
| 出版年月 |
1986.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0114551047 | 762.1/オ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000148838 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本の洋楽 ペリー来航から130年の歴史ドキュメント 1 |
| 書名ヨミ |
ニホン ノ ヨウガク |
| 著者名 |
大森 盛太郎/著
|
| 著者名ヨミ |
オオモリ セイタロウ |
| 出版者 |
新門出版社
|
| 出版年月 |
1986.12 |
| ページ数 |
325p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
762.1
|
| 分類記号 |
762.1
|
| ISBN |
4-88191-101-5 |
| 件名 |
音楽-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 幕末期に海を渡ってきた外来音楽 第2章明治新政府の樹立(政局の激動下に流れる軍歌の創始 今日の国歌「君が代」以前に「君ヶ代」があった) 第3章 明治初期の軍楽(吹奏楽)の流動(海兵隊楽隊の創始 教導団楽隊の創始 隊員の知るフェントン教師 フランツ・エッケルトとアンナ・レーヤの来日) 第4章 出そろった洋楽の創始(宮内省伶人の洋楽にかける志向 日本の音楽教育の始動 鹿鳴館に響いたダンス音楽 軍楽留学生とシャルル・ルルー教師 明治芸能文化と洋楽) 第5章 明治時代の洋楽発展の二層構造(職業音楽団の発祥―「東洋音楽会」の発足 日清戦争と軍歌) 第6章 明治30年代の世相と音楽の流れ(活動写真が輸入された頃 蓄音機とレコードの渡来 公園音楽会の発足とその時代背景) 第7章 多様化する明治40年代の洋楽の変遷(オーケストラを編成する陸・海軍軍楽隊の進展 日本橋三越に少年音楽隊の誕生) 第8章 大正期の洋楽の発展(職業音楽家養成の中枢 日本洋楽界に彷徨する歌劇 帝国劇場の創立 大正期からの中山晋平作品 横浜の職業音楽の原動力となった六崎部屋) 第9章 大正期の職場拡大と職業音楽隊(宝塚少女歌劇団の出色 大阪に誕生する三越少年音楽隊 ローシー一座から浅草オペラ 大阪松竹に少女歌劇団が発足) 第10章 関東大震災による職業音楽の変貌 東京音楽学校の管弦楽と海軍軍楽隊 関東大震災中に創立された「いづも屋少年音楽隊」 大阪高島屋にも少年音楽隊が誕生した ホテル音楽からジャズ音楽への発展経路) 第11章 大正末期の職業音楽の変容と転機(関西に勃興するジャズ音楽の創始期 日露交驩交響管弦楽大演奏会と日本交響楽協会の発足) 第12章 職業音楽が充実する昭和期(宝塚交響楽協会の発足から 豊島園に誕生した少年音楽隊 ジャズ音楽の主流となる関西ジャズ 日本ダンス音楽の中国・満洲国への進出 レコード音楽の発展と職業音楽) 第13章 時勢の変革をみる昭和10年代の職業音楽家(東京音楽学校の管弦楽演奏と海軍軍楽隊 プラーゲ旋風とは NHK各局の管弦楽団 東京へ進出をする松坂屋シンフォニー 戦前の映画音楽 ダンスホールの閉鎖 国策に沿う音楽団体の発足) 第14章 太平洋戦争へ突入(南方慰問団の派遣 戦時下の映画界と大映の設立 急迫する情勢下の演奏家) 第15章 落陽をみる日本の戦局(閉鎖される大劇場 戦局の悪化と慰問団) 第16章 日本軍の破局の道程(空襲下の職業演奏と各楽団 沖縄戦と戦艦「大和」) 第17章 大東亜戦争の終焉 |
内容細目表
前のページへ