検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

蝦夷行程記  下  東部 

著者名 阿部 喜任/纂述   松浦 武四郎/校訂
出版者 播磨屋勝五郎
出版年月 1856


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112505722KR291.09/エ/2階参考貴郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

阿部 喜任 松浦 武四郎
611.1 611.1
農業政策-歴史 伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001129441
書誌種別 図書
書名 蝦夷行程記  下  東部 
書名ヨミ エゾ コウテイキ 
著者名 阿部 喜任/纂述
著者名ヨミ アベ ヨシトウ
著者名 松浦 武四郎/校訂
著者名ヨミ マツウラ タケシロウ
出版者 播磨屋勝五郎
出版年月 1856
ページ数 41丁
大きさ 11×16cm
分類記号 291.09
分類記号 291.09
内容紹介 <札幌市中央図書館デジタルライブラリー公開資料>
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 碑(いしぶみ)は、その時代の民衆による歴史への道標であり永遠なる証言である。この証言を足で歩いて検証し、農政の流れの中で、その足跡を再発掘した人物史が本書である。日本資本主義の確立・展開という明治・大正期に、農政の針路を求め、また産業組合の創設発展のため、日夜苦悩し、実践した大先達―政界の大久保利通、産業組合の平田東助、老農の船津伝次平等二十数名に及ぶ人物像と農政上の業績を描いたものである。
(他の紹介)目次 産業組合の父平田東助
福沢諭吉につぶされた『興業意見』の前田正名
産組支会長だった国際人新渡戸稲造
日本のデンマークと山崎延吉の農本主義
産業組合から出発した民俗学の柳田国男
経済更生運動と農相後藤文夫
農地改革と和田博雄の人生
組合製糸と龍水社の山田織太郎
「乳と蜜の流るゝ郷」と啓蒙実践者賀川豊彦
種苗交換会と石川理紀之助
「農学栄えて、農業衰う」の横井時敬
愛知用水を拓いた人々
農会と産業組合の初期指導者だった加納久宜
北海道酪農を築いた群像
老農船津伝次平と内務卿大久保利通


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。