山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

皇国日本とアメリカ大権 日本人の精神を何が縛っているのか?  筑摩選書  

著者名 橋爪 大三郎/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似新川2213111723155/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
069 069
博物館学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001465711
書誌種別 図書
書名 皇国日本とアメリカ大権 日本人の精神を何が縛っているのか?  筑摩選書  
書名ヨミ コウコク ニホン ト アメリカ タイケン 
著者名 橋爪 大三郎/著
著者名ヨミ ハシズメ ダイサブロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.3
ページ数 285p
大きさ 19cm
分類記号 155
分類記号 155
ISBN 4-480-01694-2
内容紹介 人びとはなぜ、昭和の総動員体制に巻き込まれていったのか。敗戦で「アメリカ大権」になったのを、鋭敏な知識人ですら直視しないのは、なぜか。戦前の聖典「國體の本義」を解読し、戦前・戦後を貫流する日本人の無意識を問う。
著者紹介 1948年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。社会学者。東京工業大学名誉教授。大学院大学至善館教授。著書に「世界がわかる宗教社会学入門」など。
件名 国体の本義
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 文明が進み,未開の地に人間が住むようになると,今までそこで生活していた野生の動物たちの,あるものは人間のギャンブルの道具として、またあるものは,狩りの標的にと,立場をかえていった。そして,絶滅した動物もたくさんあった。シートンが野生動物に注ぐ暖かい目をとおして,人間と動物の共存をうったえる「少年とヤマネコ」など4編収録。


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。