蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116836412 | 728.8/ハ/1 | 書庫超大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
渋団扇帖 : 松浦武四郎が蒐めたサ…
三浦 泰之/編,…
読み、味わう現代の書 : 上野アー…
百人一首を書く : 書のスタイルブ…
日貿出版社/編,…
平成の書 : 1989-2019次…
川端康成と書 : 文人たちの墨跡
水原 園博/[編…
万葉集競作 : 千三百年の時をつな…
芸術新聞社出版部…
金子鷗亭の世界 : 開館30周年記…
北海道立函館美術…
字チカラ2
宮城の墨蹟 : 資料集1
東北歴史博物館/…
季節は書と共に : 短冊の楽し…続々
田中 登/著
日本の書と紙 : 古筆手鑑『かたば…
石澤 一志/編,…
字チカラ[1]
インテリアにしたくなる「書」2
植野 文隆/監修
季節は書と共に : 短冊の楽しみ続
田中 登/著
季節は書と共に : 短冊の楽…[正]
田中 登/著
金子鷗亭と現代書の新風
金子 鷗亭/[ほ…
幻の揮毫
松橋 暉男/編著
いのちの言葉 : 現代名僧墨蹟集
夢・同人/著,細…
王氏一門書集
佐野 光一/編
現代書の展開 : SHO-21世紀…
布穀会展第30回記念(2006)
布穀会/編集
一字一会 : いま、何か一つだけ、…
『週刊金曜日』編…
書の国宝墨蹟
大阪市立美術館/…
日本書芸院展役員展作品集2006
日本書芸院/編集
国宝手鑑藻塩草
京都国立博物館/…
キャレモジ : ワークス…[実例集]
植野 文隆/著,…
キャレモジ : ワークス…[作品集]
植野 文隆/著,…
書 : 戦後六十年の軌跡 : 19…
田宮 文平/監修…
日本古代の碑を書く
「日本古代の碑を…
台東区立書道博物館所蔵中村不折…巻下
磯部 彰/編
台東区立書道博物館所蔵中村不折…巻上
磯部 彰/編
台東区立書道博物館所蔵中村不折…巻中
磯部 彰/編
書画美術 : 墨の革命
春名 好重/監修
北海道の詩歌と書の世界 : 書と写…
般若心経の名品 : 王羲之/欧陽詢…
天来書院/編
サムライの墨書 : 元帥東郷平八郎…
松橋 暉男/[編…
現代女流書展 : 平成十六年 : …
毎日現代書巡回展 : 室蘭展 : …
毎日現代書巡回展…
書画美術
春名 好重/監修
書法の美
相川 政行/監修
手で書いた日本語心にしみる「生字」
泉 秀樹/編著・…
書跡名品叢刊17
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊18
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊16
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊15
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊14
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊13
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊12
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊11
西川 寧/監修,…
書跡名品叢刊10
西川 寧/監修,…
前へ
次へ
芳賀 幸四郎(1908-1996) 書-筆跡
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000501454016 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
墨蹟大観 第一巻 |
書名ヨミ |
ボクセキ タイカン |
著者名 |
芳賀 幸四郎/編著
|
著者名ヨミ |
ハガ コウシロウ |
出版者 |
求龍堂
|
出版年月 |
1977.5 |
ページ数 |
60枚 |
大きさ |
43cm |
分類記号 |
728.8
|
分類記号 |
728.8
|
件名 |
書-筆跡 |
個人件名 |
芳賀 幸四郎(1908-1996) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
昭和28年に日本で初の白黒テレビ発売以来、昭和という時代は、テレビ放送とともに歩んできた。テレビ草創期から活躍し、「ジェスチャー」「小川宏ショー」などの司会を務め、日本放送史を語るうえで欠かすことのできない元祖名物アナウンサーだけが知っている昭和のスターたちの秘話とエピソードを初公開する!俳優、歌手、落語家、スポーツ選手、政治家…現場で出会い、話して、聞いた!あの有名人たちとの「生きた」交友録。 |
(他の紹介)目次 |
緒形拳―役者人生というのは振り子のようなもの 越路吹雪―「悲しい、さみしい」と綴ったパリでの日記 清川虹子―最愛の人を失った涙を、女優に真似された女優 今陽子―歌は3分間のドラマ 古今亭志ん生―「あのハト、身投げするんじゃねえか」 杉村春子―「だって自分が選んだ道だもの」 春日八郎―母の背中に押され歌手の道へ 森繁久彌―健康の秘訣は「金も感情もためない」こと 藤山寛美―「掛け魔」になって人気者 船越英二―パパと呼ばれて思わず絶句〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 宏 1926年、東京都に生まれる。早稲田大学専門部工科建築科卒業。1949年、アナウンサーとして日本放送協会(NHK)に入局。人気クイズ番組「ジェスチャー」の司会を10年間務める。NHK退局後、フリーとなり、フジテレビのワイドショー「小川宏ショー」を担当、同局の看板番組に育てあげた。温厚な人柄のにじみ出る司会者ぶりで人気を博し、同番組は17年間の長きにわたり放送が続いた。講演や執筆を中心に活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ