蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
セキュリティの共和国 戦略文化とアメリカ文学
|
| 著者名 |
新田 啓子/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181416314 | 930.2/ニ/ | 新着図書 | 67B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001964033 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
セキュリティの共和国 戦略文化とアメリカ文学 |
| 書名ヨミ |
セキュリティ ノ キョウワコク |
| 著者名 |
新田 啓子/著
|
| 著者名ヨミ |
ニッタ ケイコ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2025.8 |
| ページ数 |
397,14p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
930.29
|
| 分類記号 |
930.29
|
| ISBN |
4-06-540432-4 |
| 内容紹介 |
「セキュリティ」と「戦略文化」という切り口でアメリカ文学を読む。文学に結晶した想像力を対象に素描した「セキュリティの共和国」としてのアメリカ論。『群像』連載を書籍化。 |
| 著者紹介 |
東京生まれ。ウィスコンシン大学マディソン校大学院博士課程修了(Ph.D.)。立教大学教授。著書に「アメリカ文学のカルトグラフィ」など。 |
| 件名 |
アメリカ文学-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
建国からトランプ再選まで、歴史を貫く暴力=軍事への問い。戦争、独裁、内戦、テロ…危機に対峙するアメリカの想像力を探る「虚構のレッスン」。エドガー・アラン・ポー、マーク・トウェイン、ハーマン・メルヴィル、ヘンリー・ジェイムズ…「セキュリティ」と「戦略文化」から読むアメリカの姿。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 戦略文化とアメリカ文学 第一部 武装の論理(人間性の荒野 閾下の戦場 民主国家の安全保障 アメリカ的問題の露出 アメリカの明暗法) 第二部 贖罪の暴力(アメリカの庶子たち 重なりあう新世界と旧世界 人間の安全保障と文学のメランコリー 陰謀論の生まれる土壌) 第三部 復讐の精神(内乱の予感 奴隷の時間へ 社会契約と人権契約) 第四部 徴募の技術(恐怖のテクスチュアリティ 美とテロル 民主主義のコスト削減 秘められた爆発物) 終章 破壊的衝動のゆくえ |
| (他の紹介)著者紹介 |
新田 啓子 1967年東京生まれ。立教大学教授。ウィスコンシン大学マディソン校大学院博士課程修了(Ph.D.)。専攻はアメリカ文学、文化理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ