山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 1

書誌情報

書名

歴史学は世界を変えることができるか     

著者名 松沢 裕作/著
出版者 岩波書店
出版年月 2025.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181416280201/マ/新着図書34A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
336.17 336.17
情報管理 プライバシー 個人情報保護法 情報セキュリティ(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001963631
書誌種別 図書
書名 歴史学は世界を変えることができるか     
書名ヨミ レキシガク ワ セカイ オ カエル コト ガ デキルカ 
著者名 松沢 裕作/著
著者名ヨミ マツザワ ユウサク
出版者 岩波書店
出版年月 2025.8
ページ数 10,247p
大きさ 20cm
分類記号 201
分類記号 201
ISBN 4-00-025679-7
内容紹介 世界を変えたいと願うとき、歴史学には役割がある。抑圧の構造を読み解き、人びとの解放への夢を想起すること。そして、それらを開かれた言葉にすること-。ラディカルな態度に貫かれた思索の軌跡。
著者紹介 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。慶應義塾大学経済学部教授。博士(文学)。著書に「歴史学はこう考える」など。
件名 歴史学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 プライバシー・セキュリティの基礎知識から具体的事例までを掲げ、概念理解から実務対応までを一気通貫に理解できる1冊!本人からの同意取得や第三者提供、サイバー攻撃にあった際の具体的な対応事例など、最新の事例に基づいた確かな方策を掲載!
(他の紹介)目次 第1章 プライバシーとサイバーセキュリティの基礎知識(プライバシーとは何か
サイバーセキュリティとは何か ほか)
第2章 プライバシーと法的対応(本人からの同意取得(利用目的変更、第三者提供、海外第三者、要配慮個人情報取得、個人関連情報の提供先、その他)
「第三者」への提供(クラウド例外・委託・海外第三者への提供、個人関連情報の提供) ほか)
第3章 サイバーセキュリティと法的対応(自社がサイバー攻撃を受ける場合に備えた契約実務上の留意点
取引先がサイバー攻撃を受ける場合に備えた契約実務上の留意点 ほか)
第4章 組織における情報管理の在り方(プライバシーとサイバーセキュリティの統一的視点
プライバシーとサイバーセキュリティの今後)
(他の紹介)著者紹介 渡邊 涼介
 光和総合法律事務所 弁護士。2014年〜2017年、総務省総合通信基盤局専門職として、電気通信事業分野のプライバシー・個人情報保護関連の施策に従事。内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)タスクフォース構成員(2019年〜2020年、2021年〜2022年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山岡 裕明
 八雲法律事務所 弁護士(日本・カリフォルニア州)。University of California,Berkeley,School of Information修了(Master of Information and Cybersecurity(修士))。内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)タスクフォース構成員(2019年〜2020年、2021年〜2022年)。「サイバー安全保障分野での対応能力の向上に向けた有識者会議」構成員(2024年)。情報セキュリティ文化賞(2024年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。