蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181416165 | 210.2/ド/ | 新着図書 | 34B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001963379 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
土器の考古学 |
| 書名ヨミ |
ドキ ノ コウコガク |
| 著者名 |
設楽 博己/編
|
| 著者名ヨミ |
シタラ ヒロミ |
| 出版者 |
雄山閣
|
| 出版年月 |
2025.8 |
| ページ数 |
1,259p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
210.25
|
| 分類記号 |
210.25
|
| ISBN |
4-639-03047-8 |
| 内容紹介 |
日本の土器研究の成果をコンパクトにまとめた書。考古学の基礎的な方法や議論に加え、近年急速に進展している理化学的手法の成果も紹介する。コラムも多数掲載。 |
| 著者紹介 |
群馬県生まれ。筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程単位取得退学。東京大学名誉教授。博士(文学)。著書に「顔の考古学」「弥生文化形成論」など。 |
| 件名 |
土器、縄文式文化、弥生式文化 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
あの時代には、飢餓、戦争、敗戦、占領、貧しさ…そして豊かさがあった。読んで、見て、聴いて、昭和の全歴史を味わう!NHKに残る貴重な音声をQRコードで聴きながら読む!目と耳で「昭和の全歴史を追体験する」驚きのシリーズ第1弾。 |
| (他の紹介)目次 |
序 なぜ、今、「昭和」なのか 第一章 震災復興と金融恐慌で始まった昭和 第二章 昭和初期の農村の苦境 第三章 昭和初期の都市圏、二つの顔 第四章 昭和初期の子どもたちの暮らし 第五章 満洲事変と軍部の暴走 第六章 『昭和天皇実録』を読む1 第七章 『昭和天皇実録』を読む2 第八章 国際連盟脱退以後の国際関係 第九章 戦前の正月風景 第十章 泥沼化していった日中戦争 第十一章 日米開戦への道 |
| (他の紹介)著者紹介 |
保阪 正康 1939年、北海道生まれ。ノンフィクション作家。同志社大学文学部卒。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。個人誌「昭和史講座」の刊行により菊池寛賞、『ナショナリズムの昭和』で和辻哲郎文化賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村島 章惠 1948年、東京都生まれ。元NHKアナウンサー。慶應義塾大学法学部卒。72年にNHK入局。2008年退局後はNHKディレクターとして「ラジオ深夜便」などを担当し、現在もラジオ第2放送のNHKカルチャーラジオ「放送100年 保阪正康が語る昭和人物史」の番組制作に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ