蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118093954 | BR923.7/ニ/17 | 書庫2 | | 児童書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Francisco Leo ⅩⅣ Benedict ⅩⅥ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000219489 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
虹の図書室(彩虹図書室) 中国当代児童文学選 17 散文特集 |
| 書名ヨミ |
ニジ ノ トショシツ サイコウ トショシツ |
| 著者名 |
日中児童文学美術交流センターセミナー委員会/編
|
| 著者名ヨミ |
ニッチュウ ジドウ ブンガク ビジュツ コウリュウ センター セミナー イインカイ |
| 出版者 |
日中児童文学美術交流センター
|
| 出版年月 |
2002.8 |
| ページ数 |
100,11p |
| 大きさ |
15×21cm |
| 分類記号 |
923.7
|
| 分類記号 |
923.7
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ローマ教皇とはいかなる存在か。学者から転身したベネディクト十六世、貧しい人々に寄り添ったフランシスコ、その路線を引き継ぐと目されるレオ十四世。神学者・哲学者の著者が、直近三代の教皇の言葉から二千年続く伝統と革新の知恵を読み解く現代教皇論。 |
| (他の紹介)目次 |
第一章 SNS時代の教皇 第二章 教皇フランシスコからレオ十四世へ 第三章 教皇フランシスコ―「橋を架ける」―(「橋を架ける者」としての教皇 「無関心というパンデミック」 アッシジのフランシスコの精神 伝統は動く) 第四章 レオ十四世―「落ち着かない心」―(教皇フランシスコの精神の継承 レオ十四世という名前の由来 「アウグスティヌスの子」 レオ十四世の媾和を読む) 第五章 ベネディクト十六世―信仰・希望・愛―(『神の愛』 『希望による救い』 『信仰の光』 「二人の教皇」のコラボレーション) |
| (他の紹介)著者紹介 |
山本 芳久 1973年、神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。千葉大学文学部准教授、アメリカ・カトリック大学客員研究員などを経て、現職。専門は哲学・倫理学(西洋中世哲学・イスラーム哲学)、キリスト教学。主な著書に『トマス・アクィナス 理性と神秘』(岩波新書、サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ