山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 1

書誌情報

書名

小学生不登校親子の幸せを守る方法 400人の声から生まれた「親がしなくていいことリスト」    

著者名 石井 しこう/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2025.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513956853371/イ/新着図書9一般図書一般貸出準備中  ×
2 中央区民1113279796371/イ/新着図書一般図書一般貸出準備中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
371.42 371.42
不登校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001960337
書誌種別 図書
書名 小学生不登校親子の幸せを守る方法 400人の声から生まれた「親がしなくていいことリスト」    
書名ヨミ ショウガクセイ フトウコウ オヤコ ノ シアワセ オ マモル ホウホウ 
著者名 石井 しこう/著
著者名ヨミ イシイ シコウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2025.8
ページ数 222p
大きさ 19cm
分類記号 371.42
分類記号 371.42
ISBN 4-04-607539-0
内容紹介 小学生不登校は10年前より5倍以上増えて13万370人。親の約5人に1人は離職。どうすれば親子の幸せを守れるのか。400人の経験者の声から編み出した不登校解決のためのライフハックを紹介する。
著者紹介 東京都生まれ。不登校ジャーナリスト。「不登校生動画甲子園」の開催などイベント運営などでも活躍。著書に「「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること」など。
件名 不登校
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 学校によく思われなくていい。同伴登校はしなくていい。家族の歩調は合わせなくていい。行き渋りが始まったら最初に読む本。困ってときは「子ども最優先」という原則に立ち返ること。
(他の紹介)目次 第1部 小学生不登校が増えている理由―苦しいのはあなたのせいじゃない―(小学生不登校は10年で5倍に増加
いじめは小学2年生がピーク
不登校を理由に5人に一人の親が離職 ほか)
第2部 400人の声から生まれた 親がしなくていいことリスト(「出席」「欠席」にはこだわらなくていい
学校によく思われなくていい
同伴登校はしなくていい ほか)
特別対談 鈴村結×石井しこう 夫婦共働き、出勤スタイル。離職せずに小1不登校をどう乗り越えた?(子どもたち3人全員が小学1年生から不登校に
不登校が始まる前の子どもの異変
「休む」か「行く」かはあえて聞かない ほか)
(他の紹介)著者紹介 石井 しこう
 1982年東京都生まれ。不登校ジャーナリストとして、これまでに不登校の子どもやその保護者など、400名以上の当事者への取材を重ねてきた。2025年には中川翔子氏とともに『空色スクール』を開校し、卒業式に出られなかった人のための卒業式を開催。また、『不登校生動画甲子園』など、SNSを活用したイベントの企画・運営も行っている。NHKの情報番組をはじめ、テレビ番組のコメンテーターとしても多数出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。