山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ハラスメント対策の原点 根絶するために    

著者名 大和田 敢太/著
出版者 新日本出版社
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181411489366.3/オ/新着図書44B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
366.3 366.3
パワーハラスメント セクシャル ハラスメント マタニティハラスメント

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001951797
書誌種別 図書
書名 ハラスメント対策の原点 根絶するために    
書名ヨミ ハラスメント タイサク ノ ゲンテン 
著者名 大和田 敢太/著
著者名ヨミ オオワダ カンタ
出版者 新日本出版社
出版年月 2025.6
ページ数 285p
大きさ 19cm
分類記号 366.3
分類記号 366.3
ISBN 4-406-06895-6
内容紹介 現在の日本のハラスメント対策の現状を明らかにし、ハラスメント規制の原点を考察。諸外国での実例を参照しながら、実効的で包括的なハラスメント規制の必要性と方法を解説する。関連裁判例などの資料も収録。
著者紹介 福井県生まれ。京都大学大学院法学研究科博士課程民刑事法専攻単位取得退学。滋賀大学名誉教授。博士(法学)。著書に「職場のハラスメント」など。
件名 パワーハラスメント、セクシャル ハラスメント、マタニティハラスメント
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 職場のハラスメント問題は、労使間で対立すべき課題ではなく、社会全体で取り組むことが、国際的にも共通認識となっています。(略)ハラスメント被害がなくならないのは、ハラスメント問題の解決や被害者の救済にあたって自己責任を強調する風潮が強いところに原因があります。(「はじめに」)
(他の紹介)目次 第1章 日本におけるハラスメント対策の現状(立法と適用範囲
行政統計と行政施策から ほか)
第2章 ハラスメント規制の三つの源流(実態調査と社会的規制
二〇一七年のハラスメント規制元年と#MeToo運動の意義 ほか)
第3章 ハラスメント規制の原点―国際的教訓を踏まえて(被害の実態と傾向
被害者の立場と特性の尊重 ほか)
第4章 諸外国のハラスメント規制制度(EUにおける取り組み
ベルギーにおける法規制 ほか)
第5章 ハラスメントの根絶のために―実効的で包括的な国際的基準の規制を(見逃される日本的ハラスメント
日本における規制の問題点 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大和田 敢太
 1949年、福井県生まれ。京都大学法学部卒業、京都大学大学院法学研究科博士課程民刑事法専攻単位取得退学、パリ第一大学、リヨン第二大学、ボルドー第四大学で客員研究員、客員教授、滋賀大学教授を経て、滋賀大学名誉教授。博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。