蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181374307 | 779.1/ユ/ | 新着図書 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001947162 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
落語に学ぶ人生の処方 “脳が喜ぶ”想像・認知・ユーモア |
書名ヨミ |
ラクゴ ニ マナブ ジンセイ ノ ショホウ |
著者名 |
結城 俊也/編著
|
著者名ヨミ |
ユウキ トシヤ |
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
10,281p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
779.13
|
分類記号 |
779.13
|
ISBN |
4-8169-3056-0 |
内容紹介 |
落語が脳の認知機能に与えるポジティブな影響について紹介するとともに、具体的な落語噺を参考に、豊かな人生を送るために必要な能力(脳力)について解説。おすすめの落語関連書籍のブックリストも掲載する。 |
著者紹介 |
都内の障害者施設に勤務しながら、図書館などにおいて医療健康講座を開催。専門理学療法士、介護支援専門員、博士(医療福祉学)。 |
件名 |
落語 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
〜「落語」を友とし、人生を豊かに過ごそう〜落語が脳にもたらす効能とは?“脳が喜ぶ”落語噺とは? |
(他の紹介)目次 |
第一章 落語で脳が喜ぶわけ・総論編(落語は聞き手の想像に委ねる芸である〜少ない情報が脳を鍛える〜 落語の「見立て」で抽象化能力を鍛えよう 噺の理解に不可欠な記憶〜ワーキングメモリ〜 落語家のしぐさや表情を読むことで社会的認知能力が磨かれる 抑えた芸に触れることで身につく力とは ほか) 第二章 “脳が喜ぶ”落語・各論編(行き過ぎた「正義」は毒になる?―『後生鰻』『三方一両損』から学ぶ自制力の重要性― 相手の立場に立てば見えてくるものもある―『一眼国』『祇園会』から学ぶ相対化力の身につけ方― 先入観を捨てた先に新しい発見がある―『頭山』『猫の皿』から学ぶ発想力の源泉― まあまあでいいじゃないか―『百年目』から学ぶ寛容力の育て方― 口ぐせ(言葉)で世界は変わる―『のめる』から学ぶ言葉の力― ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
結城 俊也 23年間にわたり千葉中央メディカルセンターに勤務。現在、都内の障害者施設に勤務しながら、図書館等において医療健康講座を開催している。専門理学療法士(神経)、介護支援専門員、博士(医療福祉学)。(一社)日本認知症予防学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ