蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118727494 | R029.6/シ/93 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000426476 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
史料目録 第93集 尾張国名古屋元材木町犬山屋神戸家文書目録 その4 |
書名ヨミ |
シリョウ モクロク |
著者名 |
調査収集事業部/編集
|
著者名ヨミ |
チョウサ シュウシュウ ジギョウブ |
出版者 |
人間文化研究機構国文学研究資料館
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
210.031
|
分類記号 |
210.031
|
ISBN |
4-87592-155-4 |
件名 |
日本-歴史-史料-書誌 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
宗教はなぜ世界中で信じられているのか。宗教的な思考や実践が広まる要因は何か。宗教はどうやって科学的に研究できるのか。認知と進化の観点から宗教現象を分析する新分野、「宗教認知科学」のすべてがこの一冊でわかる。科学の視点から宗教を見ると、興味深いことがいろいろとわかってきた。宗教認知科学は、人間の認知が宗教的な思考や行動に果たす役割を、認知科学、進化生物学、心理学、神経科学、人類学などの知見から解明を試みる学際的な分野。当分野の視点、研究方法、代表的研究を網羅し、初学者向けに解説した世界初の教科書、堂々刊行。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 宗教認知科学とは 第2章 前提となる知識 第3章 解き明かすべき問い 第4章 研究方法 第5章 世界のあり方 第6章 死後の世界 第7章 超自然的行為者 第8章 道徳 第9章 儀礼1―儀礼の学習・表象・伝達 第10章 儀礼2―儀礼の機能 第11章 まとめと今後の方向性 |
(他の紹介)著者紹介 |
ホワイト,クレア カリフォルニア州立大学宗教学部教授。宗教認知科学の創立者の1人であるハーヴィー・ホワイトハウスの教え子であり、米国で初めて宗教認知科学で終身雇用資格付きの職を得た(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 修平 國學院大學研究開発推進機構助教(特別選任)。東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻修了、博士(文学)。専門は宗教学理論研究、宗教認知科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石井 辰典 日本女子大学人間社会学部心理学科准教授。2012年、上智大学総合人間科学部心理学専攻修了。博士(心理学)。東京成徳大学応用心理学部助教、早稲田大学理工学術院次席研究員を経て2022年より現職。専門は社会心理学、宗教認知科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中分 遙 北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科准教授。2017年、北海道大学大学院文学研究科人間システム科学専攻修了。博士(文学)。九州大学大学院人間環境学府特任助教、高知工科大学経済・マネジメント学群助教を経て2024年より現職。専門は社会心理学、計算社会科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柿沼 舞花 慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻、修士(教育学)。現在、同研究科博士後期課程在籍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 浩輔 2017年、北海道大学大学院文學研究科修了。修士(文学)。明治大学研究・知財戦略機構研究技術員を、経て、2021年より株式会社バンダイナムコ研究所先端技術開発部に所属。専門は社会心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須山 巨基 安田女子大学心理学部ビジネス心理学科講師。2019年、北海道大学大学院文学研究科人間システム科学専攻修了。博士(文学)。オックスフォード大学ジョン・テンプルトン財団研究補助員、明治学院大学経済学部産業経済研究員を経て2021年より現職。専門は社会心理学、文化進化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ