検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 3

書誌情報

書名

心臓とこころ 文化と科学が明かす「ハート」の歴史    

著者名 ヴィンセント・M.フィゲレド/著   坪子 理美/訳
出版者 化学同人
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181370941491.3/フ/新着図書52A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
心臓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001939378
書誌種別 図書
書名 心臓とこころ 文化と科学が明かす「ハート」の歴史    
書名ヨミ シンゾウ ト ココロ 
著者名 ヴィンセント・M.フィゲレド/著
著者名ヨミ ヴィンセント M フィゲレド
著者名 坪子 理美/訳
著者名ヨミ ツボコ サトミ
出版者 化学同人
出版年月 2025.4
ページ数 7,325p
大きさ 19cm
分類記号 491.323
分類記号 491.323
ISBN 4-7598-2404-9
内容紹介 心臓はただのポンプなのか? 心臓専門医が古代の神秘から現代の医学までの心臓に対する人類の認識の役割を解き明かす。さらに、最新の科学が明かす心臓と脳の関係や、心臓医療の進歩についても詳しく解説する。
著者紹介 循環器内科医およびフィジシャン・サイエンティストとして活躍。アインシュタイン・メディカル・センターフィラデルフィア循環器内科医長やトーマス・ジェファーソン大学医学部教授を務めた。
件名 心臓
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 「心臓」は本当にただのポンプなのだろうか?かつて人々は、心臓こそが知性や感情、魂…いわゆる「こころ」の宿る場所だと信じていた。しかし、近代医学の発展とともに、心臓は単なる血液ポンプだと考えられるようになった。それでも、ハートマークとして心臓は今なお愛や健康のシンボルとなっている。本書では、心臓専門医の著者が、古代から現代までの心臓に対する人類の認識の変遷をたどり、芸術・文化・宗教・哲学・科学における心臓の役割を解き明かす。さらに、最新の科学が明かす心臓と脳の関係や、心臓医療の進歩についても詳しく解説。本書を読めば、心臓に対する見方が変わるかもしれない。
(他の紹介)目次 第一部 古代の心臓(心臓は命
心と魂 ほか)
第二部 闇に埋もれ、再び光を浴びる心臓(暗黒時代
イスラムの黄金時代 ほか)
第三部 アートのなかの「ハート」(美術のなかの心臓
文学のなかの心臓 ほか)
第四部 心臓学入門(身体のポンプ
心臓の解剖学 ほか)
第五部 近現代における心臓(啓蒙思想と進化論
20世紀と心臓疾患 ほか)
(他の紹介)著者紹介 フィゲレド,ヴィンセント・M.
 30年にわたり循環器内科医およびフィジシャン・サイエンティストとして活躍。アインシュタイン・メディカル・センターフィラデルフィア循環器内科医長やトーマス・ジェファーソン大学医学部教授を含め、学術医学、医学研究、教育、個人開業、上級病院経営など幅広い経験をもつ。200以上の科学論文を発表し、数多くの医学・科学雑誌の査読者でもある。心臓が傷害、アルコール、ストレスにどのように反応するかについて研究をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坪子 理美
 翻訳者。1986年栃木県生まれ。東京大学理学部生物学科卒業、大学院理学系研究科生物科学専攻博士課程修了。東京大学ライフイノベーション・リーディング大学院修了。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。