検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地域資源としての企業博物館 観光・文化への貢献の視点から考える    

著者名 佐藤 友美/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310711534069.8/サ/2階図書室WORK-486一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
069.8 069.8
博物館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001938135
書誌種別 図書
書名 地域資源としての企業博物館 観光・文化への貢献の視点から考える    
書名ヨミ チイキ シゲン ト シテ ノ キギョウ ハクブツカン 
著者名 佐藤 友美/著
著者名ヨミ サトウ トモミ
出版者 晃洋書房
出版年月 2025.4
ページ数 5,227p
大きさ 22cm
分類記号 069.8
分類記号 069.8
ISBN 4-7710-3925-4
内容紹介 企業博物館は企業の資料保存・公開やブランド力向上のために設置されるが、地域の観光コンテンツや生涯学習の場ともなり得る。博物館法の改正で注目を浴びる「博物館と観光」の可能性を、企業博物館と産業観光の関係から問う。
著者紹介 名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。クリエイティブ・リンク・ナゴヤ理事兼ディレクター。名古屋市文化芸術推進評議会委員。
件名 博物館
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「観光の場」としての企業博物館が現れる。企業博物館は企業の資料保存・公開やブランド力向上のために設置されるが、地域の観光コンテンツや生涯学習の場ともなり得る。トヨタ博物館、中日新聞社、名古屋版アーツカウンシルなど、長年文化活動実践の現場に携わる著者が博物館法の改正により注目を浴びる「博物館と観光」の可能性を、企業博物館と産業観光の関係から問う。
(他の紹介)目次 序章 博物館と観光を巡る議論
第1部 観光資源・文化資源の拡張と産業(観光資源・文化資源の拡張
産業振興と博物館―未完の産業技術博物館構想―
企業博物館と産業観光)
第2部 企業博物館の観光資源化プロセス(愛知県における産業観光ネットワークと企業博物館の観光資源化プロセス
北九州市における産業の文化資源化と企業博物館の観光資源化プロセス)
終章 地域資源としての企業博物館の役割
(他の紹介)著者紹介 佐藤 友美
 1991年京都大学経済学部卒業。2023年名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。専攻は博物館学、文化政策。1991年から株式会社中日新聞社事業局で美術展などの文化事業企画・運営に従事、2009年からはトヨタ自動車株式会社に勤務、トヨタ博物館副館長、トヨタボランティアセンター長などを歴任。2023年から名古屋市が設置した名古屋版アーツカウンシルの実働機能である中間支援組織クリエイティブ・リンク・ナゴヤ理事兼ディレクター、名古屋市文化芸術推進評議会委員。金城学院大学、名古屋学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。