山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 14

書誌情報

書名

忠義 武家小説傑作選  角川文庫  

著者名 青山 文平/[著]   朝井 まかて/[著]   浅田 次郎/[著]   宇江佐 真理/[著]   上田 秀人/[著]   末國 善己/編
出版者 KADOKAWA
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西野7213095446913/チ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

青山 文平 朝井 まかて 浅田 次郎 宇江佐 真理 上田 秀人 末國 善己
2025
913.68 913.68
小説(日本)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001928856
書誌種別 図書
書名 忠義 武家小説傑作選  角川文庫  
書名ヨミ チュウギ 
著者名 青山 文平/[著]
著者名ヨミ アオヤマ ブンペイ
著者名 朝井 まかて/[著]
著者名ヨミ アサイ マカテ
著者名 浅田 次郎/[著]
著者名ヨミ アサダ ジロウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2025.3
ページ数 268p
大きさ 15cm
分類記号 913.68
分類記号 913.68
ISBN 4-04-115762-6
内容紹介 組織で闘う武士たちの気高い姿を描くアンソロジー。将軍の身の回りの世話をする武士たちの、気苦労な日々を描く「小納戸の章」、従順な奉公人が主殺しを犯した理由に迫る「六代目中村庄蔵」など、全5編を収録する。
件名 小説(日本)-小説集
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 将軍の身の回りの世話をする武士たちの、気苦労な日々を描く(「小納戸の章」)。御台様の料理人・山口伊織の知られざる一面とは(「一汁五菜」)。従順な奉公人が、主殺しを犯した理由に迫る(「六代目中村庄蔵」)。主家の仇討ちに巻き込まれ、処分を受けた武士の生きる道(「死んだふり」)。西洋暦が導入された時、旧幕府天文方の役人は何を思ったのか(「西を向く侍」)。組織で闘う武士たちの気高い姿を描くアンソロジー。
(他の紹介)著者紹介 上田 秀人
 1959年大阪府生まれ。歯科医師。97年に小説CLUB新人賞佳作に入選しデビュー。2010年『孤闘 立花宗茂』で中山義秀文学賞、14年「奥右筆秘帳」シリーズで歴史時代作家クラブ賞シリーズ賞、22年「百万石の留守居役」シリーズで吉川英治文庫賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朝井 まかて
 1959年大阪府生まれ。2008年小説現代長編新人賞奨励賞を受賞し『実さえ花さえ』でデビュー。14年『恋歌』で直木賞、同年『阿蘭陀西鶴』で織田作之助賞、16年『眩』で中山義秀文学賞、18年『雲上雲下』で中央公論文芸賞、19年『悪玉伝』で司馬遼太郎賞、21年『類』で芸術選奨文部科学大臣賞と柴田錬三郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青山 文平
 1948年神奈川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。2011年『白樫の樹の下で』で松本清張賞を受賞しデビュー。15年『鬼はもとより』で大藪春彦賞、16年『つまをめとらば』で直木賞、22年『底惚れ』で中央公論文芸賞と柴田錬三郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇江佐 真理
 1949年函館市生まれ。函館大谷女子短期大学卒業。95年『幻の声』でオール讀物新人賞を受賞しデビュー。2000年『深川恋物語』で吉川英治文学新人賞、01年『余寒の雪』で中山義秀文学賞を受賞。15年11月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅田 次郎
 1951年東京都生まれ。95年『地下鉄に乗って』で吉川英治文学新人賞、97年『鉄道員』で直木賞、2000年『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞、06年『お腹召しませ』で中央公論文芸賞と司馬遼太郎賞、08年『中原の虹』で吉川英治文学賞、19年菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。