蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119200459 | R774/カ/13 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
東札幌 | 4013162260 | 774/カ/13 | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
臓器ブローカー : すがる患者をむ…
高橋 幸春/著
ルポ海外「臓器売買」の闇
読売新聞社会部取…
母からもらった腎臓 : 生体臓器移…
倉岡 一樹/著
あめいろぐ移植
川名 正隆/著,…
異種移植 : 医療は種の境界を超え…
山内 一也/[著…
ふたつの誕生日 : 移植ってわがま…
大谷 邦郎/著,…
臓器収奪-消える人々 : 中国の生…
イーサン・ガット…
中国臓器移植の真実 : 美談報道の…
野村 旗守/編,…
行動科学でより良い社会をつくる :…
瓜生原 葉子/著
移植医療に関する世…令和3年9月調査
生体臓器移植の倫理 : 臓器をめぐ…
田村 京子/著
死のしるし : 脳死と臓器移植に関…
教皇庁科学アカデ…
脳死・臓器移植と向き合うために :…
保岡 啓子/著
臓器移植と仲間たち
高木 弘/著
生命に部分はない
A.キンブレル/…
移植医療に関する…平成29年8月調査
移植医療
橳島 次郎/著,…
中国臓器狩り
デービッド・マタ…
生を肯定する : いのちの弁別にあ…
小松 美彦/著,…
移植医療臓器提供の真実 : 臓器提…
吉開 俊一/著
臓器移植に関する…平成25年8月調査
もっと生きたい! : 臓器移植でよ…
池田 まき子/著
赤ちゃんを救え! : 移植病棟24…
加藤 友朗/著
いのちに寄り添って : 臓器移植の…
朝居 朋子/著
脳死・臓器移植Q&A50 : ドナ…
山口 研一郎/監…
アハメドくんのいのちのリレー
鎌田 實/著,安…
すばらしい人間部品産業
A.キンブレル/…
いのちの選択 : 今,考えたい脳死…
小松 美彦/編,…
ほのさんのいのちを知って : 長期…
西村 理佐/著
長期脳死 : 娘、有里と生きた一年…
中村 暁美/著
ママ、ありがとう
各務 優子/著
日本の臓器移植 : 現役腎移植医の…
相川 厚/著
中国臓器市場
城山 英巳/著
臓器漂流 : 移植医療の死角
木村 良一/著
臓器移植に関する…平成20年9月調査
いのちのバトンリレー : 臓器移植…
関 朝之/作,日…
赤ちゃんを救え! : 移植病棟24…
加藤 友朗/著
いのちを伝える臓器移植看護
櫻庭 繁/編著,…
神様からのプレゼント : 6臓器同…
大橋 之歩/著,…
臓器移植に関す…平成18年11月調査
脳死論議ふたたび : 改正案が投げ…
臓器移植法改正を…
脳死とは何か : 基本的な理解を深…
竹内 一夫/著
子守歌をうたいたい : 長野県立こ…
信濃毎日新聞社/…
脳死・臓器移植の本当の話
小松 美彦/著
臓器移植法改正の論点
町野 朔/編,長…
日本人の脳死観 : 臨調答申を読む
佐々木 廸郎/著
臓器移植に関する…平成16年8月調査
「黄色い羽根」ひろがれ : 移植希…
山田 博文/著
臓器移植と生命倫理
倉持 武/編,長…
僕は、これほどまで生きたかった。
萩原 正人/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000654700 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
かぶき手帖 最新歌舞伎俳優名鑑 2013年版 特集歌舞伎の大道具 |
| 書名ヨミ |
カブキ テチョウ |
| 著者名 |
日本俳優協会/編集
|
| 著者名ヨミ |
ニホン ハイユウ キョウカイ |
| 著者名 |
松竹株式会社/編集 |
| 著者名ヨミ |
ショウチク カブシキ ガイシャ |
| 著者名 |
伝統歌舞伎保存会/編集 |
| 著者名ヨミ |
デントウ カブキ ホゾンカイ |
| 出版者 |
日本俳優協会
|
| 出版年月 |
2013.4 |
| ページ数 |
331p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
774.035
|
| 分類記号 |
774.035
|
| ISBN |
4-902675-09-2 |
| 内容紹介 |
歌舞伎の公式データブック。全歌舞伎俳優のプロフィールと最新カラー舞台写真、歌舞伎に携わる演奏家・スタッフのデータ、家系図、劇場案内など役立つ情報が満載。「歌舞伎の大道具」を特集した2013年版。 |
| 件名 |
歌舞伎-名簿 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
経済学者たちは、所得の不平等をどのように説明してきたか?グローバルな不平等研究の第一人者ミラノヴィッチが、経済学の歴史を俯瞰し、ケネー、A・スミス、リカード、マルクス、パレート、クズネッツ、そして21世紀のピケティまで、所得不平等に関する代表的な理論を概括し、今後の格差是正について探る。 |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ 第1章 フランソワ・ケネー 「豊かな農業王国」の社会階級 第2章 アダム・スミス 「豊かさへの道筋」と暗示的な所得分配理論 第3章 デヴィッド・リカード 平等と効率のトレードオフは存在しない 第4章 カール・マルクス 利潤率は下がっても労働所得への圧力は変わらない 第5章 ヴィルフレド・パレート 階級から個人へ 第6章 サイモン・クズネッツ 近代化の時期の不平等 第7章 冷戦期 不平等研究の暗黒時代 エピローグ―新しい始まり |
| (他の紹介)著者紹介 |
ミラノヴィッチ,ブランコ ルクセンブルク所得研究センター上級研究員、ニューヨーク市立大学大学院センター客員大学院教授。世界銀行の主任エコノミストを20年間務める。所得分配、不平等、グローバリゼーションについての研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 立木 勝 1959年生まれ。公立学校教員を経て翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梶谷 懐 1970年生まれ。2001年、神戸大学大学院経済学研究科より博士号取得。神戸学院大学経済学部講師、助教授、神戸大学大学院経済学研究科准教授などを経て、神戸大学大学院経済学研究科教授。専門は現代中国の財政・金融。著書に『現代中国の財政金融システム―グローバル化と中央‐地方関係の経済学』(名古屋大学出版会、2011年、大平正芳記念賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ