検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

保険 仕組み・商品・事業の本質を考える    

著者名 中出 哲/著
出版者 有斐閣
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181315680339/ナ/1階図書室43A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
339 339
保険

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001908126
書誌種別 図書
書名 保険 仕組み・商品・事業の本質を考える    
書名ヨミ ホケン 
著者名 中出 哲/著
著者名ヨミ ナカイデ サトシ
出版者 有斐閣
出版年月 2024.12
ページ数 9,350p
大きさ 22cm
分類記号 339
分類記号 339
ISBN 4-641-16642-4
内容紹介 保険は、個人の生活や企業の活動を支える重要な制度。広くて奥の深い保険の世界を、リスクを軸に一貫した視点で捉え、その全体像をつかむための新たな体系を提示する。
著者紹介 ケンブリッジ大学大学院法学研究科卒業。早稲田大学商学学術院教授。金融庁金融センター専門委員などを務める。著書に「損害てん補の本質」「海上保険」など。
件名 保険
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 保険とは何か?本質を探究する。楽しさを知る。広くて奥の深い保険の世界を、リスクを軸に一貫した視点で捉え、その全体像をつかむための新たな体系を提示する。
(他の紹介)目次 いろいろな保険たち リスクに対する多様な保険の世界
第1部 保険の仕組みと原則(リスクに対する制度としての保険 リスクを認識しなければ対策もとれない
保険の誕生と進化 保険はリスクに対する挑戦を支えた
保険の仕組み リスクを引き受けるための技術
保険の本質 保険とは何か
保険契約の特徴 保険の契約はリスクを引き受ける契約だから複雑になる)
第2部 保険の商品(住まいのリスクに対する保険 増大する自然災害リスクのなかでの保険の在り方
自動車のリスクに対する保険 どこまでを強制保険とするのがよいか
人のリスクに対する保険 生命、年金、医療、介護保険の仕組みと課題
企業リスクに対する保険 国内外ビジネスを応援する保険)
第3部 保険事業の本質(保険事業の枠組み リスクを引き受ける事業であるから厳しい規制が必要
保険の事業の特徴と意義 リスクを引き受ける事業の特性と求められる役割)
保険とは何か 保険学は意外に面白い
(他の紹介)著者紹介 中出 哲
 早稲田大学商学学術院教授、国際保険法学会(AIDA)海上保険部会長、国際金融消費者学会Executive Director。博士(商学)。略歴:1981年、一橋大学商学部卒業、同年、東京海上火災保険株式会社入社、93年、ロンドン大学L.S.E.法学部大学院卒業(LL.M.取得)、94年、ケンブリッジ大学大学院法学研究科卒業(Diploma in Legal Studies取得)。2009年、東京海上日動火災保険株式会社退社、早稲田大学商学学術院准教授、13年より同教授。2024年、金融庁金融センター専門委員、金融庁「損害保険業の構造的課題と競争のあり方に関する有識者会議」メンバー、金融審議会専門委員「損害保険業等に関する制度等ワーキング・グループ」委員。受賞歴:2012年、山縣勝見賞(共著)、12年、住田正一海事技術奨励賞(共著)、17年、日本保険学会賞(著作の部)、18年、早稲田大学大隈記念学術褒賞(奨励賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。