蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
蔦屋重三郎 江戸の出版プロデューサー
|
著者名 |
楠木 誠一郎/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013364338 | J28/ツ/ | 図書室 | 24 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
山の手 | 7013225219 | J28/ツ/ | 図書室 | J01a | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
厚別南 | 8313279781 | J28/ツ/ | 新着図書 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001906959 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
蔦屋重三郎 江戸の出版プロデューサー |
書名ヨミ |
ツタヤ ジュウザブロウ |
著者名 |
楠木 誠一郎/著
|
著者名ヨミ |
クスノキ セイイチロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
184p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-06-537665-2 |
内容紹介 |
江戸時代中期、時の権力者に反抗しながら出版プロデューサーとして活躍した蔦屋重三郎。喜多川歌麿、曲亭馬琴、葛飾北斎ら数々の才能を発掘し、謎の絵師・東洲斎写楽で世の中をあっといわせたヒットメーカーの生涯を描く。 |
著者紹介 |
福岡県生まれ。著書に「出てこい、写楽!」「ウソ!?ホント!?謎解き徳川家康」など。 |
個人件名 |
蔦屋 重三郎 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
出版社の社長であり、編集者(プロデューサー兼ディレクター)として、江戸時代の文化を創り上げた蔦屋重三郎。本や浮世絵の種類、版元の仕事など、当時の出版業界の説明をまじえながら、時代の風雲児の姿を浮き彫りにする! |
(他の紹介)目次 |
吉原で生まれる 江戸時代の出版業界 出版業をはじめる 吉原を広告する 売れっこ戯作者と組む 日本橋に引っ越す 狂歌師「蔦唐丸」を名乗る 山東京伝を売り出す 出版バブルの波に乗る 改革を批判してベストセラー連発 財産を半分没収される 喜多川歌麿をメジャーにする 浮世絵の種類とつくり方 東洲斎写楽の登場 写楽の正体は? ちびっこ力士の大童山文五郎 曲亭馬琴を従業員にする 従業員2号は十返舎一九 人気絵師葛飾北斎の登場 写楽が消えて2年後の死 周辺人物のその後 |
(他の紹介)著者紹介 |
楠木 誠一郎 1960年、福岡県生まれ。高校生のとき邪馬台国ブームで古代史好きになる。大学卒業後に歴史雑誌の編集者になり、広い範囲の歴史をカバーするようになった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ