検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

知の図書館情報学 ドキュメント、アーカイブ、レファレンスの本質    

著者名 根本 彰/著
出版者 丸善出版
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181287921010/ネ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0181287947R010/ネ/2階図書室122A参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

根本 彰
2024
010 010
図書館情報学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001896367
書誌種別 図書
書名 知の図書館情報学 ドキュメント、アーカイブ、レファレンスの本質    
書名ヨミ チ ノ トショカン ジョウホウガク 
著者名 根本 彰/著
著者名ヨミ ネモト アキラ
出版者 丸善出版
出版年月 2024.10
ページ数 6,234p
大きさ 21cm
分類記号 010
分類記号 010
ISBN 4-621-31022-9
内容紹介 書物等のドキュメントがどのようにアーカイブ化され、知として扱われるのかについて論じる。また、ネット環境では情報や知識は操作的概念として扱われているのに紙媒体では遅れていた事情も述べる。
著者紹介 東京大学名誉教授。博士(図書館・情報学)。著書に「アーカイブの思想」など。
件名 図書館情報学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、書物等のドキュメントがどのようにアーカイブ化され、相互に参照されるレファレンスの知として扱われるのかについて論じたものである。ネット環境では情報や知識は操作的概念として扱われているのに、紙媒体では遅れていた事情についても述べた。欧米の図書館情報学の理論的蓄積を参照しながら、日本の具体的事例について述べ、図書館や図書館員に多くの示唆を提示している。
(他の紹介)目次 第1部 知識資源システムの構成要素と関係(知識資源システムとは何か
知識資源の多元的な捉え方
知の関係論としてのレファレンス理論)
第2部 知識資源システムの様態(知のメディアとしての書物:アナログvs.デジタル
知は蓄積可能か:アーカイブを考える
ドキュメントとアーカイブの関係:ニュートン資料を通して見る
知識資源のナショナルな組織化)
第3部 知識資源システムへの図書館情報学の射程(書誌コントロール論から社会認識論へ
探究を世界知につなげる:図書館教育のレリヴァンス)
(他の紹介)著者紹介 根本 彰
 1954年生。東京大学名誉教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(図書館・情報学)(慶應義塾大学、2020)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。