検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報

書名

税と社会保障 少子化対策の財源はどうあるべきか  平凡社新書  

著者名 諸富 徹/著
出版者 平凡社
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013300497345/モ/新書34一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
345.1 345.1
租税制度 社会保障 子育て支援

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001872421
書誌種別 図書
書名 税と社会保障 少子化対策の財源はどうあるべきか  平凡社新書  
書名ヨミ ゼイ ト シャカイ ホショウ 
著者名 諸富 徹/著
著者名ヨミ モロトミ トオル
出版者 平凡社
出版年月 2024.7
ページ数 245p
大きさ 18cm
分類記号 345.1
分類記号 345.1
ISBN 4-582-86062-7
内容紹介 急速な人口減少により、社会保障の新たな財源の確保が喫緊の課題となっている日本。これまでの議論では現役世代や低所得者層に大きな負担がかかる。ではどうするのか。子育て支援政策の検討を通じ、税と社会保障の問題を考察。
著者紹介 大阪府生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。同大学大学院経済学研究科教授。経済学博士。著書に「私たちはなぜ税金を納めるのか」など。
件名 租税制度、社会保障、子育て支援
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 急速な人口減少により、日本はいま、社会保障の新たな財源の確保が喫緊の課題となっている。これまでの議論の文脈ならば、社会保障の財源は社会保険料と消費税の二者択一であったが、前者は現役世代に、後者は低所得者層に大きな負担がかかる。では第3の選択肢をどう模索していけばよいのか。子育て支援政策の検討を通じて、社会保障と税負担のあり方を考える。
(他の紹介)目次 第1章 変わらざるをえない「日本型福祉国家」―少子化・人口減少が迫る変化(加速する少子化、人口減少―その何が問題か
「異次元の子育て支援政策」とその限界
求められる格差解消とジェンダー平等の実現)
第2章 社会保障システムとその費用負担―社会保険料と租税の混合システム(社会保障の財政規模とその日本的特徴
福祉国家モデルと費用負担制度
日本の社会保障制度と費用負担原理)
第3章 財源を調達するシステムを変えるには―子育て支援政策を中心に(「こども・子育て支援」の財源調達システムの全体像
子育て支援の財源はどこから調達すべきか
財源を社会保険の仕組みで調達するメリット
直面する課題をどう乗り越えるか)
第4章 日本型福祉国家を超えて―社会保障財源をどう調達すべきか(ビスマルク型福祉国家から普遍主義的福祉国家へ
「ビスマルク型福祉国家」が直面する限界
新たな税源の可能性
社会保障財源の「応能化」は税制の再配分機能を強化する
政治に翻弄された消費増税
日本経済が低迷した本当の理由)
第5章 来るべき未来に向けて―これからの税を考える(求められる脱炭素化、デジタル化への対応など
格差の拡大と税制―国際的な資産課税への関心の高まり
税・社会保障のデジタル化―21世紀の「無形公共インフラ」の構築に向けて)
(他の紹介)著者紹介 諸富 徹
 1968年大阪府生まれ。同志社大学経済学部卒業。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。横浜国立大学経済学部助教授などを経て、京都大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。