蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西岡 | 5013049993 | J/レ/ | 絵本1 | E2 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
澄川 | 6013008633 | J/レ/ | 絵本 | J17 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
中央区民 | 1113196560 | J/レ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
東区民 | 3112694009 | J/レ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
西区民 | 7113185123 | J/レ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 6 |
絵本図書館 | 1010258422 | J/レ/ | 絵本 | 13B | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
<世界史>の哲学現代篇2
大澤 真幸/著
向谷地さん、幻覚妄想ってどうやって…
向谷地 生良/著…
大澤真幸THINKING O020
大澤 真幸/[編…
<世界史>の哲学4
大澤 真幸/[著…
私の先生 : 出会いから問いが生ま…
大澤 真幸/著
<世界史>の哲学3
大澤 真幸/[著…
資本主義の<その先>へ
大澤 真幸/著
私たちの想像力は資本主義を超えるか
大澤 真幸/[述…
7・8元首相銃撃事件何が終わり、何…
河出書房新社編集…
おどろきのウクライナ
橋爪 大三郎/著…
この世界の問い方 : 普遍的な正義…
大澤 真幸/著
私たちはAIを信頼できるか
大澤 真幸/著,…
<世界史>の哲学2
大澤 真幸/[著…
理想の国へ : 歴史の転換期をめぐ…
大澤 真幸/著,…
<世界史>の哲学現代篇1
大澤 真幸/著
<世界史>の哲学1
大澤 真幸/[著…
<世界史>の哲学近代篇2
大澤 真幸/著
むずかしい天皇制
大澤 真幸/著,…
<世界史>の哲学近代篇1
大澤 真幸/著
大澤真幸THINKING O016
大澤 真幸/[編…
思想としての<新型コロナウイルス禍…
大澤 真幸/[ほ…
支配の構造 : 国家とメディア-世…
堤 未果/著,中…
社会学史
大澤 真幸/著
コミュニケーション
大澤 真幸/著
アメリカ
橋爪 大三郎/著…
三島由紀夫ふたつの謎
大澤 真幸/著
<自由>の条件
大澤 真幸/[著…
自由という牢獄 : 責任・公共性・…
大澤 真幸/著
大澤真幸THINKING O015
大澤 真幸/[編…
キリスト教と近代の迷宮
大澤 真幸/著,…
サブカルの想像力は資本主義を超える…
大澤 真幸/著
憎悪と愛の哲学
大澤 真幸/著
山崎豊子と<男>たち
大澤 真幸/著
大澤真幸THINKING O014
大澤 真幸/[編…
<世界史>の哲学近世篇
大澤 真幸/著
ゆかいな仏教続
橋爪 大三郎/著…
考えるということ : 知的創造の方…
大澤 真幸/著
げんきな日本論
橋爪 大三郎/著…
日本史のなぞ : なぜこの国で一度…
大澤 真幸/著
社会学講義
橋爪 大三郎/著…
憲法9条とわれらが日本 : 未来世…
大澤 真幸/編著…
社会システムの生成
大澤 真幸/著
日本の大問題「10年後」を考える
一色 清/モデレ…
生き抜く力を身につける
大澤 真幸/著,…
<世界史>の哲学イスラーム篇
大澤 真幸/著
憲法の条件 : 戦後70年から考え…
大澤 真幸/著,…
「知の技法」入門
小林 康夫/著,…
<問い>の読書術
大澤 真幸/著
現代社会の存立構造. 『現代社会の…
真木 悠介/著,…
ナショナリズムとグローバリズム :…
大澤 真幸/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001621638 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
れいとうこのそこのおく |
| 書名ヨミ |
レイトウコ ノ ソコ ノ オク |
| 著者名 |
うえだ しげこ/作 絵
|
| 著者名ヨミ |
ウエダ シゲコ |
| 出版者 |
教育画劇
|
| 出版年月 |
2021.10 |
| ページ数 |
[34p] |
| 大きさ |
19×24cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-7746-2253-8 |
| 内容紹介 |
ミルクと卵と一緒に、まこちゃんの家にやってきたしょくぱん。トーストになって、おいしく食べてもらいたいとわくわくしていたのに、食べてもらえず、ひとりぼっちで暗く冷たい冷凍庫に入れられてしまい…。 |
| 著者紹介 |
東京生まれ。東京デザイン専門学校イラストレーション科卒業。デザイン事務所勤務を経て独立。イラスト、絵本の仕事を始める。著書に「れいぞうこのおくのおく」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
手術患者の取り違え、投薬ミスによる死亡事故、手動遮断機の操作ミスで起きた踏切事故―あらゆる「ミス=間違い」は、人が関わることで生じている。しかし、生身の人間である以上、間違いを100%なくすことは不可能だ。なぜ、どのように間違いは起こるのか?そのミスを大惨事につなげないためにはどうしたらいいのか?世の中にDXが浸透する現状もふまえ、最新の知見をもとに徹底分析。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 ヒューマンエラーがもたらす事故 第2章 ヒューマンエラーとは 第3章 エラーをした人は悪いのか? 第4章 外的手がかりでヒューマンエラーに気づかせる 第5章 外的手がかりの枠組みでエラー防止を整理 第6章 そのときの状況がエラーを招く 第7章 外的手がかりは使いものになるのか 第8章 IT、DX、AIはヒューマンエラーを防止するのか 第9章 ゼロリスクを求める危険性 |
内容細目表
前のページへ