山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の電力システムの歴史的分析 脱原発・脱炭素社会を見据えて    

著者名 中瀬 哲史/著
出版者 中央経済社
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310682115540.9/ナ/2階図書室WORK-449一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
540.921 540.921
電気事業-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001860118
書誌種別 図書
書名 日本の電力システムの歴史的分析 脱原発・脱炭素社会を見据えて    
書名ヨミ ニホン ノ デンリョク システム ノ レキシテキ ブンセキ 
著者名 中瀬 哲史/著
著者名ヨミ ナカセ アキフミ
出版者 中央経済社
出版年月 2024.6
ページ数 7,145p
大きさ 21cm
分類記号 540.921
分類記号 540.921
ISBN 4-502-49831-2
内容紹介 電力システムのあり方が模索される日本。いかにして脱原発・脱炭素社会へ進めていけばいいのか、公益事業としての日本の電力システムについて、その歴史を踏まえ考察する。
著者紹介 東大阪市生まれ。大阪市立大学大学院経営学研究科後期博士課程修了。博士(商学)。大阪公立大学大学院経営学研究科教授。著書に「エッセンシャル経営史」など。
件名 電気事業-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の電力システムは、“東電福島原発事故”以後、前に進んでいるのか?
(他の紹介)目次 第1章 社会との関係性と公益事業としてのあり方(生活の場「郷土」における電力業
発送配電設備の所在する地域住民としての立場
公益事業の本質について)
第2章 東電福島原発事故前の電気事業経営の歴史的展開―2つの電力システムの改革(第2次世界大戦前の電力システム
第2次世界大戦後の電力システム
ガス事業との競合
電力「部分」自由化の進展)
第3章 東京電力の経営推移と原発事故(東電の経営基盤形成期(1950年代)
東電の経営基盤確立期(1960‐80年代)
90年代後半以降競争下における経営行動
東電福島原発事故における対応)
第4章 電力システム改革とGX推進による対応(電力システム改革に関する議論
電力システム改革とアベノミクス ほか)
第5章 日本の電力システムの未来(脱炭素社会の構築と脱原発
原子力発電開発について ほか)
(他の紹介)著者紹介 中瀬 哲史
 1963年東大阪市(旧布施市)生まれ。1995年大阪市立大学大学院経営学研究科後期博士課程修了。博士(商学)。現職:大阪公立大学(前大阪市立大学)大学院経営学研究科教授。職歴:高知大学人文学部助教授を歴任。研究分野:経営史、公益事業論、産業集積史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。