検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アクティビズムを飲み込む企業価値創造 高ROE、PBR経営実現への処方箋    

著者名 手島 直樹/著
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310681521335.4/テ/2階図書室WORK-464一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
335.4 335.4
コーポレートガバナンス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001859917
書誌種別 図書
書名 アクティビズムを飲み込む企業価値創造 高ROE、PBR経営実現への処方箋    
書名ヨミ アクティビズム オ ノミコム キギョウ カチ ソウゾウ 
著者名 手島 直樹/著
著者名ヨミ テジマ ナオキ
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2024.5
ページ数 516p
大きさ 19cm
分類記号 335.4
分類記号 335.4
ISBN 4-296-11888-5
内容紹介 「物言う株主」たちの手法を先取りすれば、そのターゲットにされることもなく、企業価値の向上が実現できる。実際にアクティビストたちと対峙した企業事例をとりあげながら、経営改革実践のための処方箋を示す。
著者紹介 米ピッツバーグ大学経営大学院MBA。小樽商科大学教授。CFA協会認定証券アナリスト。著書に「ROEが奪う競争力」「バフェットに学ぶ価値創造経営」など。
件名 コーポレートガバナンス
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 “バリュー投資の父”グレアムが実践し、あのバフェットが引き継いだ古典的アクティビズムから、「物言う株主」たちが実践する現代アクティビズムまで、その目指すところは企業価値の最大化である。ならば、彼らの手法を先取りすれば、そのターゲットにされることもなく、企業価値の向上が実現できるのだ。大日本印刷、オリンパス、三陽商会、三ツ星ベルト…実際にアクティビストたちと対峙した企業事例とともに、いま求められる経営改革実践のための「処方箋」を提示する。
(他の紹介)目次 序章 大日本印刷の衝撃―アクティビズム・インテグレーションが日本企業の隠れた価値を解き放つ
第1章 バリュー投資の父、グレアムに「処方箋」を学ぶ―古典的アクティビズムは「残念」な企業にとって最高の教科書である(古典的アクティビズムに学ぶ―「残念」な企業への「処方箋」は今も昔も不変である
古典的アクティビズムのケースに学ぶ―ノーザン・パイプライン ほか)
第2章 現代アクティビズムに「処方箋」を学ぶ―現代アクティビズムは、フルポテンシャル実現のための「武器」の宝庫である(初期の現代アクティビズムに学ぶ―現代アクティビズムの先駆者はバフェットだった
初期の現代アクティビズムのケースに学ぶ1―サンボーン・マップ ほか)
第3章 財務戦略をテーマとするアクティビズムのケースに学ぶ―アクティビズム・インテグレーションは財務戦略関連の「処方箋」から始まる(アクティビズムをケースに学ぶ意義―アクティビズムは実践から学ぶアプローチが効果的である
三ツ星ベルト―アクティビストへの満額回答で株主還元の「パラドックス」を実現したケース ほか)
第4章 事業・経営戦略をテーマとするアクティビズムのケースに学ぶ―キーワードは「キャッシュリッチ」から「コングロマリット・ディスカウント」へ
(日本のアクティビズムが変わる―新たなターゲットは低収益事業を抱える大企業
オリンパス―アクティビストとの協働により「脱多角化企業」を実現したケース ほか)
(他の紹介)著者紹介 手島 直樹
 小樽商科大学教授。CFA協会認定証券アナリスト。慶應義塾大学商学部卒。米ピッツバーグ大学経営大学院MBA。1996年、アクセンチュア入社。2001年、日産自動車入社。財務部、IR部を経て2008年に独立し、インサイトフィナンシャル株式会社設立。2015年4月、小樽商科大学准教授。2018年10月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。