蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5013103394 | 332/ハ/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001833886 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人の賃金を上げる唯一の方法 PHP新書 |
書名ヨミ |
ニホンジン ノ チンギン オ アゲル ユイイツ ノ ホウホウ |
著者名 |
原田 泰/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ ユタカ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
332.107
|
分類記号 |
332.107
|
ISBN |
4-569-85657-5 |
内容紹介 |
インフレなのに低賃金-。賃金や1人当たり国内総生産(GDP)で見て、先進国の最低レベルとなった日本。どうすれば日本人の給料は上がるのか。日本経済を覆う未曾有の難問に、エコノミストが挑む。 |
著者紹介 |
名古屋商科大学ビジネススクール教授。学習院大学博士(経済学)。「日本国の原則」で石橋湛山賞受賞。他の著書に「デフレと闘う」「コロナ政策の費用対効果」など。 |
件名 |
日本-経済、賃金 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
インフレなのに低賃金…日本経済を覆う難問。賃金や一人当たり国内総生産(GDP)で見て、日本は先進国の最低レベルとなった。この状況に対して、賃金の上げ、成長するためには成長戦略や構造改革をすればよい、という議論が多い。だが、その中身は空っぽである。成長率を高める方法は、実はノーベル経済学賞学者にも分からない。では、どうすれば日本人の給料は上がるのか。エコノミストが未曾有の難問に挑む。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本の賃金はなぜ上がらないのか(日本の賃金が上がらないのは生産性が低いから 農業人口が減ることは悪いことなのか ほか) 第2章 成長戦略は可能か(政府が成長率を高めることが可能か もちろん、成長戦略は難しい ほか) 第3章 人手不足でなければ経済は効率化しない(ルーカスの主張と現実 生産性向上に必要な需要拡大による人手不足 ほか) 第4章 財政赤字と経済成長(財政赤字と経済成長は関係があるのか 日本の財政は本当に危機的なのか? ほか) 結論 賃上げをわざわざ邪魔している日本 |
(他の紹介)著者紹介 |
原田 泰 名古屋商科大学ビジネススクール教授。1950年生まれ。東京大学農学部卒業。学習院大学博士(経済学)。経済企画庁国民生活調査課長、海外調査課長、財務省財務総合政策研究所次長、大和総研専務理事チーフエコノミスト、早稲田大学政治経済学術院教授、日本銀行政策委員会審議委員などを経て、現職。著書に『昭和恐慌の研究』(共著、東洋経済新報社、日経・経済図書文化賞受賞)、『日本国の原則』(日経ビジネス人文庫、石橋湛山賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ