蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
これで書ける!理系作文の鉄則46 ぜひ知っておきたい最強のコツとテクニック
|
著者名 |
斎藤 恭一/著
|
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513784271 | 407/サ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …50
洪 鐘賢/絵,[…
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …49
洪 鐘賢/絵,[…
実験と観察がわかる
藤子・F・不二雄…
理系の職場12
こどもくらぶ/編
わたし、サイエンスエンターテイナー…
五十嵐 美樹/著
理系の職場11
こどもくらぶ/編
大人のための自由研究ガチ解説 : …
I O編集部/編…
ジェンダード・イノベーションの可能…
小川 眞里子/編…
理系の職場10
こどもくらぶ/編
理系の職場9
こどもくらぶ/編
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …48
洪 鐘賢/絵,[…
3歳から親子でできる!おうち実験&…
いわママ/著
ドラえもん学びワールドspecia…
藤子・F・不二雄…
ビーカーくんのなるほど理科室用語辞…
うえたに夫婦/著
ビーチコーミング小事典 : 拾って…
林 重雄/著
今日から楽しい科学実験図鑑
川村 康文/著
発見がいっぱい!科学の実験 : や…
秋山 幸也/監修
できる!自由研究 :…小学3・4年生
ガリレオ工房/編…
できる!自由研究 :…小学1・2年生
ガリレオ工房/編…
できる!自由研究 :…小学5・6年生
ガリレオ工房/編…
子どもと作る科学工作 : 宙に浮く…
ささぼう/著
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …47
洪 鐘賢/絵,[…
科学の技法 : 東京大学「初年次ゼ…
東京大学教養教育…
「好き!」の先にある未来 : わた…
加藤 美砂子/編…
理系の職場8
こどもくらぶ/編
Science Fictions …
スチュアート・リ…
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …46
洪 鐘賢/絵,[…
あなたの知らない研究グレーの世界
榎木 英介/編著…
理系の職場7
こどもくらぶ/編
女性が科学の扉を開くとき : 偏見…
リタ・コルウェル…
子どもと一緒に見つける空を見上げる…
自然観察大学/監…
テンプレート式理系の英語論文術 :…
中山 裕木子/著
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …45
洪 鐘賢/絵,[…
レッツサイエンス!科学実験&…ラボ2
五十嵐 美樹/監…
理系の職場6
こどもくらぶ/編
食べて楽しむ科学実験図鑑
尾嶋 好美/著
レッツサイエンス!科学実験&…ラボ1
五十嵐 美樹/監…
本当はおもしろい中学入試の理科続
尾嶋 好美/著
学ぶこと生きること : 女性として…
猿橋 勝子/著
小学生のおもしろ科学実験身近なふし…
キッズ科学ラボ/…
理系の職場5
こどもくらぶ/編
オープンサイエンスにまつわる論点 …
情報科学技術協会…
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …44
洪 鐘賢/絵,[…
宇宙をめざせ!科学実験大図鑑 : …
JAXA宇宙教育…
サイエンスコミュニケーションとアー…
奥本 素子/編
13歳からのサイエンス : 理系の…
緑 慎也/著
かげ
山浦 安曇/指導…
まだ見ぬ科学のための科学技術コミュ…
奥本 素子/著,…
まだ見ぬ科学のための科学技術コミュ…
奥本 素子/著,…
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …43
洪 鐘賢/絵,[…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001785727 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
これで書ける!理系作文の鉄則46 ぜひ知っておきたい最強のコツとテクニック |
書名ヨミ |
コレ デ カケル リケイ サクブン ノ テッソク ヨンジュウロク |
著者名 |
斎藤 恭一/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ キョウイチ |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
407
|
分類記号 |
407
|
ISBN |
4-7598-2094-2 |
内容紹介 |
学会発表の要旨、論文、申請書、解説記事など、日本語で理系の文章・文書を書くときに知っておきたい基本的な心構え、テクニック、コツなどを伝授する。著者の経験談を交えた軽妙な語り口で、すぐに体得できるハウツーが満載。 |
著者紹介 |
埼玉県生まれ。東京大学大学院工学系研究科化学工学専攻博士課程修了。早稲田大学理工学術院総合研究所客員教授。千葉大学名誉教授。著書に「道具としての微分方程式」など。 |
件名 |
科学論文 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
超実践的作文入門。日本語で理系の文章・文書を書くときに知っておきたい基本的な心構え、テクニック、コツなどを伝授する。著者の経験談を交えた軽妙な語り口で、深く考えなくてもすぐに体得できるハウツーを満載。学会発表の要旨、論文、申請書、解説記事など、あらゆる場面で役立つこと間違いなし! |
(他の紹介)目次 |
第1部 目的 何のために書くか―理系人生で求められる4種の文書(学会の要旨:講演会場の聴衆を増やすために書く ペーパー(投稿論文):仕事に区切りをつけるために書く 研究費の申請書:研究資金を集めるために書く 解説記事:知名度を上げるために書く) 第2部 方法 どうやって書くか―46の鉄則(“基本”の鉄則 “語句”の鉄則 “文”の鉄則 “段落”の鉄則 “文章”の鉄則 おまけ) 第3部 解析 文書を作ってみる―パラグラフ・ライティング(田中耕一論文から 白川英樹論文から 中村修二論文から) |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 恭一 1953年埼玉県生まれ。1982年東京大学大学院工学系研究科化学工学専攻博士課程修了。東京大学助手、講師、助教授、千葉大学助教授、教授を経て、早稲田大学理工学術院総合研究所客員教授。千葉大学名誉教授。専門は、高分子材料化学、放射線化学、化学工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ