機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

川辺の環境民俗学 鮭遡上河川・越後荒川の人と自然    

著者名 出口 晶子/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 1996.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900095337384/デ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
384.36 384.36
絵本 動物(文学上) 動物(美術上)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000927693
書誌種別 図書
書名 川辺の環境民俗学 鮭遡上河川・越後荒川の人と自然    
書名ヨミ カワベ ノ カンキョウ ミンゾクガク 
著者名 出口 晶子/著
著者名ヨミ デグチ アキコ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 1996.3
ページ数 308,3p
大きさ 22cm
分類記号 384.36
分類記号 384.36
ISBN 4-8158-0279-3
内容紹介 春にはマス、秋にはサケがさかのぼる新潟県荒川で川辺の環境変動を生き抜いてきた川人達の民俗とその現在、暮らしの経験に根ざした自然観を掘り起こし、水辺の環境保全を考え直す。
件名 漁撈、荒川(新潟県)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 動物たちはつぎつぎに出会い、列をつくり、塔になり、袋に入り込む。空間構成のプロセスという観点から、「絵本の力」の謎を解き明かす!
(他の紹介)目次 1章 絵本はどのように作られているのか―空間構成のプロセスからとらえた絵本論
2章 動物たちが一列で行進する絵本―積み木型絵本とは何か
3章 動物たちがつぎつぎ呑み込まれる絵本―入れ子型絵本とは何か
4章 動物たちが積み重なり合ったり呑み込まれたり―均衡回復の絵本体験
5章 見えない関係が文字によって積み重なる絵本―積み木型絵本の拡張1
6章 絵や文字ではなく関係が積み重なる絵本―積み木型絵本の拡張2
7章 絵本作家が挑戦する積み重なる関係の絵本―絵本の新たな表現の可能性
8章 絵本になぜいろいろな動物たちが登場するのか―均衡回復型絵本のなかの動物論
9章 成長する主人公の絵本―均衡の回復されない絵本論
10章 これでおしまい?―絵本世界の体験を生きる絵本世界論へ
(他の紹介)著者紹介 矢野 智司
 現在、佛教大学教育学部教授、京都大学名誉教授。京都大学教育学研究科博士課程中退、教育学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 美砂
 高崎市立図書館図書館司書をへて現在は絵本研究者。梅花女子大学大学院文学研究科児童文学専攻修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。