検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

橋とトンネル鉄道探究読本 渡りたい!くぐりたい!    

著者名 小野田 滋/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 太平百合原2410400085516/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
鉄道橋 トンネル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001718093
書誌種別 図書
書名 橋とトンネル鉄道探究読本 渡りたい!くぐりたい!    
書名ヨミ ハシ ト トンネル テツドウ タンキュウ ドクホン 
著者名 小野田 滋/著
著者名ヨミ オノダ シゲル
出版者 河出書房新社
出版年月 2022.10
ページ数 222p
大きさ 19cm
分類記号 516.24
分類記号 516.24
ISBN 4-309-29232-8
内容紹介 なぜ、この橋梁はこんな形なのか? なぜ、このトンネルをこの場所に掘った? 建設の歴史的背景から、多種多彩な型式や工法、名橋梁・名トンネルの見どころまで、日本の鉄道の橋やトンネルにまつわる話題を紹介する。
著者紹介 1957年愛知県生まれ。日本大学文理学部応用地学科卒業。鉄道総合技術研究所アドバイザー。工学博士(東京大学)。土木学会フェロー。文化庁文化審議会第二専門調査会委員。
件名 鉄道橋、トンネル
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いっけん味気なく、無骨にも見える鉄道橋やトンネルだが、その知られざる個性と魅力とは?厳しい地理条件を克服するために編みだされた技術や知恵とは?建設の歴史的背景から、多種多彩な型式や工法、名橋梁・名トンネルの見どころまで解説。何気なく通過している鉄道構造物の印象が一変する!
(他の紹介)目次 第1部 橋梁を探究する(鉄道橋とは何か?
橋にも“上下関係”がある
鉄道橋の種類を知る
鉄道橋に使われる材料を知る
橋を支える“縁の下の力持ち”たち ほか)
第2部 トンネルを探究する(鉄道トンネルとは何か?
トンネルの施工法を知る
廃線・未成線トンネルを訪ねる
トンネルの魅力を深掘りする
トンネルを舞台とした物語 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小野田 滋
 1957年、愛知県生まれ。日本大学文理学部応用地学科卒業。1979年、日本国有鉄道入社。東京第二工事局、鉄道技術研究所勤務を経て、分割民営化後は、鉄道総合技術研究所、西日本旅客鉄道、海外鉄道技術協力協会などに勤務。現在は鉄道総合技術研究所アドバイザー。工学博士(東京大学)。土木学会フェロー。文化庁文化審議会第二専門調査委員会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。