山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

脚本家黒澤明     

著者名 国立映画アーカイブ/監修   槇田 寿文/監修
出版者 国書刊行会
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180999534912.7/キ/1階図書室59B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
912.7 912.7
黒沢 明

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001714111
書誌種別 図書
書名 脚本家黒澤明     
書名ヨミ キャクホンカ クロサワ アキラ 
著者名 国立映画アーカイブ/監修
著者名ヨミ コクリツ エイガ アーカイブ
著者名 槇田 寿文/監修
著者名ヨミ マキタ トシフミ
出版者 国書刊行会
出版年月 2022.9
ページ数 119p
大きさ 28cm
分類記号 912.7
分類記号 912.7
ISBN 4-336-07396-9
内容紹介 世界の文豪たちの影響を受け、若き日から脚本を執筆することで成長してきた黒澤明。「七人の侍」をはじめとする傑作脚本の生成・変更の過程を分析し、「脚本家・黒澤明」による創造の秘密を解き明かす。
個人件名 黒沢 明
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世界の文豪たちの影響を受け、若き日から脚本を執筆することで成長してきた黒澤明。『七人の侍』をはじめとする傑作脚本の生成・変更の過程を分析し、また他の監督たちに提供した脚本、新たに発見された未映像化脚本も加え、「脚本家・黒澤明」による創造の秘密を解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 脚本家・黒澤明の誕生
第2章 敬愛した文豪たち
第3章 『七人の侍』創作の秘密
第4章 創造の軌跡1―『隠し砦の三悪人』をめぐって
第5章 創造の軌跡2―改訂の過程をたどる
第6章 創造の軌跡3―井手雅人とともに
第7章 黒澤明が提供した脚本たち
第8章 映像化されなかった脚本たち
(他の紹介)著者紹介 槇田 寿文
 1959年北海道生まれ。黒澤明研究家。NPO法人映像産業振興機構所属。「公開70周年記念映画『羅生門』展」(2020年)、「旅する黒澤明」展(2018年)、「生誕百年映画監督黒澤明」展(2010年)“いずれも国立映画アーカイブ”への企画協力・資料提供をはじめ、TV番組『イノさんのトランク〜黒澤明と本多猪四郎知られざる絆〜』(2012年、日本放送協会)の企画・監修、「国際ドストエフスキーシンポジウム」(2018年、ブルガリア)や「ラモン・マグサイサイ賞『羅生門』シンポジウム(2021年、フィリピン等)での海外講演、黒澤明研究会誌への論考発表など多様な観点から黒澤明の研究活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。