蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180973588 | KR211.5/エ/ | 2階郷土 | 112B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0181046830 | K211.5/エ/ | 2階参考庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
元町 | 3013095389 | K211/エ/ | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
東札幌 | 4013350162 | K211/エ/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
厚別 | 8013284818 | K211/エ/ | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
西岡 | 5013124267 | K211/エ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
清田 | 5513928340 | K211/エ/ | 郷土 | 3 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
澄川 | 6013119323 | K211/エ/ | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
曙 | 9013254157 | K211/エ/ | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001699198 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新恵庭市史 通史編 |
書名ヨミ |
シン エニワ シシ |
著者名 |
恵庭市史編さん委員会/編集
|
著者名ヨミ |
エニワ シシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
恵庭市
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
23,636p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
211.5
|
分類記号 |
211.5
|
内容紹介 |
昭和45年の市制施行以来、魅力あふれる生活都市を目指してきた北海道・恵庭市。地勢・自然、先史時代〜現代の通史を記述し、行政分野ごとに、開拓期の明治から現代までを解説する。動植物リスト等の資料、年表も収録。 |
件名 |
恵庭市-歴史、恵庭市-政治・行政 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目表
-
1 第一編 地勢・自然
-
-
2 第一章 恵庭市の概要
-
-
3 第一節 位置・面積
-
-
4 第二節 地勢
-
-
5 第三節 人口の推移
-
-
6 第二章 気候
-
-
7 第一節 気候の特性
-
-
8 第二節 気候変動の影響
-
-
9 第三章 地形・地質
-
-
10 第一節 地形
-
-
11 第二節 地質
-
-
12 第三節 土壌
-
-
13 第四章 動植物
-
-
14 第一節 脊椎動物
-
-
15 第二節 昆虫
-
-
16 第三節 植物
-
-
17 第五章 恵庭の地名
-
-
18 第一節 恵庭地域のアイヌ語地名
-
-
19 第二節 恵庭市の行政地名
-
-
20 第二編 恵庭の歴史ー先史時代から前近代
-
-
21 第一章 考古学から見た恵庭
-
-
22 第一節 遺跡の分布
-
-
23 第二節 旧石器時代
-
-
24 第三節 縄文時代
-
-
25 第四節 続縄文文化期
-
-
26 第五節 擦文文化期
-
-
27 第六節 アイヌ文化期
-
-
28 第二章 古代・中世の恵庭ー文献史料から
-
-
29 第一節 七世紀中葉から八世紀初頭の渡嶋
-
-
30 第二節 八世紀前半から九世紀ー渡嶋蝦夷の交流
-
-
31 第三節 アイヌ文化期の「夷嶋」・恵庭地域
-
-
32 第三章 松前藩と恵庭
-
-
33 第一節 松前藩の誕生
-
-
34 第二節 恵庭地域における場所の成立
-
-
35 第三節 恵庭地域の場所における請負
-
-
36 第四章 近世 中・後期の恵庭
-
-
37 第一節 松前藩政とアイヌ
-
-
38 第二節 飛騨屋と恵庭地域
-
-
39 第三節 蝦夷地幕領化とイシカリ・ユウフツ
-
-
40 第四節 松前藩復領
-
-
41 第五節 シコツ越と恵庭地域
-
-
42 第五章 幕末期の恵庭
-
-
43 第一節 箱館開港と幕府の再直轄
-
-
44 第二節 再直轄下の蝦夷地経営
-
-
45 第三節 記録に現れる幕末の恵庭地域
-
-
46 第四節 松浦武四郎の調査
-
-
47 第三編 恵庭の近代
-
-
48 第一章 開拓使時代の恵庭
-
-
49 第一節 開拓使の設置と高知藩による分領統治
-
-
50 第二節 開拓使の開拓政策と明治初期の行政制度
-
-
51 第三節 島松駅逓所の経営
-
-
52 第四節 明治初期の恵庭の産業と集落の発展
-
-
53 第五節 明治天皇の巡幸
-
-
54 第六節 札幌県時代の恵庭
-
-
55 第二章 北海道庁時代の恵庭
-
-
56 第一節 北海道庁の設置と拓殖政策の転換
-
-
57 第二節 恵庭への移民の入植と人口の増加
-
-
58 第三節 戸長役場時代の恵庭
-
-
59 第四節 二級町村制時代の恵庭
-
-
60 第三章 まちの発展と戦争の時代
-
-
61 第一節 一級町村制の施行と村の発展
-
-
62 第二節 戦時体制下の恵庭
-
-
63 第四編 恵庭の現代
-
-
64 第一章 戦後復興と市制施行
-
-
65 第一節 占領と民主化への道
-
-
66 第二節 町制施行と諸施策
-
-
67 第三節 昭和三十年代の恵庭町政
-
-
68 第四節 町づくりの構
-
-
69 第五節 市制施行
-
-
70 第二章 高度経済成長期の終幕と安定成長期の恵庭
-
-
71 第一節 恵庭市総合開発計画の策定
-
-
72 第二節 構想の実現を目指して
-
-
73 第三節 第二次槌本市政
-
-
74 第四節 浜垣市政の出発
-
-
75 第三章 二十一世紀に向けたまちづくり
-
-
76 第一節 活力とやすらぎのあるまち・恵庭ー第二期恵庭市総合計画
-
-
77 第二節 恵庭ハイコンプレックスシティ構想の推進
-
-
78 第三節 昭和末期から平成初期の市政
-
-
79 第四節 水と緑ゆたかな複合都市ー第三期恵庭市総合計画(恵庭二一世紀プラン)
-
-
80 第五節 開基100年を迎えて
-
-
81 第四章 新世紀の歩み
-
-
82 第一節 平成中期の恵庭
-
-
83 第二節 平成後期の恵庭ー第四期恵庭市総合計画
-
-
84 第三節 第五期恵庭市総合計画
-
-
85 第五章 時代は令和、そして未来へ
-
-
86 資料編
-
-
87 動植物リスト
-
-
88 (歴代)役職者等
-
-
89 決算資料
-
前のページへ