蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180960841 | KR489.5/ツ/ | 2階郷土 | 118B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0181161639 | 489.5/ツ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001671194 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
もうひとつのキタキツネ物語 キツネとヒトの多様な関係 |
書名ヨミ |
モウ ヒトツ ノ キタキツネ モノガタリ |
著者名 |
塚田 英晴/著
|
著者名ヨミ |
ツカダ ヒデハル |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
6,287,59p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
489.56
|
分類記号 |
489.56
|
ISBN |
4-13-063953-8 |
内容紹介 |
動物映画の名作「キタキツネ物語」から40年。バイオロジー、獣医学などの視点から、野生動物としてのキタキツネの生き様をとらえなおし、キツネとヒトとの多様な関わり方について紹介する。 |
著者紹介 |
1968年岐阜県生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。麻布大学獣医学部動物応用科学科教授。博士(行動科学)。専門は動物行動学、野生動物の保全管理。 |
件名 |
きつね(狐) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ヒトとキツネの新たな物語が始まる。動物映画の名作「キタキツネ物語」―あれからおよそ40年、野生動物としてのキタキツネの生きざまをとらえなおす。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「キタキツネ物語」とは―描かれたキタキツネ像 第1章 キタキツネはアカギツネ―キタキツネのバイオロジー 第2章 子別れの儀式をめぐる生態―キツネファミリーの直接観察 第3章 北海道のキタキツネ―繁栄と受難 第4章 都市ギツネ―アーバンフォックスという存在 第5章 エキノコックス問題―獣医学の視点 第6章 キタキツネとヒト―多様な関係 終章 これからの「キタキツネ物語」―餌付けからワンヘルスへ |
内容細目表
前のページへ