蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180829830 | J36/モ/ | こどもの森 | 5B | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
西区民 | 7113199504 | J/カ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
カルガモぴーちゃん
宮崎 二美枝/脚…
いっすんぼうし
こが ようこ/脚…
うみのワクワクえん : みんなでお…
ケロポンズ/作,…
よろしくね!
新沢 としひこ/…
レレコせんせいといろりんこちゃん
新沢 としひこ/…
がっこうかっぱの生まれた日
山本 悦子/作,…
きんのがちょう : グリム童話より
グリム/[原作]…
レレコせんせいのおまじない
新沢 としひこ/…
おちちゃった
内田 麟太郎/脚…
あついひのおばけさん : 熱中症の…
苅田 澄子/脚本…
おれは女の子だ
本田 久作/作,…
でんごんゲーム
宮下 すずか/作…
へのへのもへじのおともだち
宮下 すずか/作…
い〜れ〜て!
中川 ひろたか/…
トソックオマトソート!
宮下 すずか/作…
きつねのえんそく
はせがわ さとみ…
レレコさんとかおかきこぞう
新沢 としひこ/…
がっこうかっぱのおひっこし
山本 悦子/作,…
ふわふわあったか!てぶくろ
金田 妙/ぶん,…
かさとながぐつ
二宮 由紀子/文…
あ・そ・び・ま・しょ!
新沢 としひこ/…
くまちゃんのぽかぽかぼうし
すとう あさえ/…
さつまいもおくさん
もとした いづみ…
いたずらこひつじ
こが ようこ/脚…
弾きがえる
久留島 武彦/作…
すきなじかん きらいなじかん
宮下 すずか/作…
朝の歌
小泉 周二/詩,…
○を□に!
宮下 すずか/作…
3、2、1、ゼロ?
宮下 すずか/作…
おひるねですよ
内田 麟太郎/脚…
ジョンくんのてがみ
新川 智子/作,…
ぼくだってトカゲ
内田 麟太郎/文…
まりひめ
岩崎 京子/作,…
おりょうりだいすきエプロンさん
いちかわ けいこ…
どろきょうりゅう
中川 ひろたか/…
できることおてつだい
くすのき しげの…
ウホウホあぶないウホウホにげろ
日隅 一雄/原案…
ちびっこやゆよ
宮下 すずか/作…
てんのないにっき
宮下 すずか/作…
赤のはんたいは?
宮下 すずか/作…
プワプワくんのぼうけん
新沢 としひこ/…
にんじゃせんせいいざまる
津田 真一/脚本…
ルコちゃんはどこ?
間部 香代/作,…
ふわふわあったか!てぶくろ
中島 妙/ぶん,…
まだだよまだだよ
村上 しいこ/文…
クモヨばあさんのすばらしいす
松居 スーザン/…
ケンタとアマノジャック
山下 美樹/作,…
とっておきの標語
村上 しいこ/作…
だいすき、でも、でもね
二宮 由紀子/文…
パンやさんにおつかい
竹下 文子/脚本…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001675424 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
かっぱのふうちゃんライフジャケットでスイスイ |
書名ヨミ |
カッパ ノ フウチャン ライフ ジャケット デ スイスイ |
著者名 |
森重 裕二/文
|
著者名ヨミ |
モリシゲ ユウジ |
著者名 |
市居 みか/絵 |
著者名ヨミ |
イチイ ミカ |
出版者 |
子どもの未来社
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
[24p] |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-86412-211-5 |
内容紹介 |
泳ぎがうまくないかっぱのふうちゃんのところに、サンタみたいなおじさんがライフジャケットを持ってきて…。ライフジャケットの必要性・使い方が子どもにもわかり、水辺の安全を学べる絵本。見返しに楽譜あり。 |
著者紹介 |
庵治石細目松原等石材店3代目。JOLA2022優秀賞、特別賞受賞。 |
件名 |
水難 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)目次 |
1 NJBって何だ?(世界にたったひとつの人形芝居 時代物でムネアツ 世話物でジワキュン 気になると思うから先に言っておくね。NJBの七不思議 ほか) 2 学校で教えてくれないことは名作の中に(エッセイ 教えて!名越せんせ「なぜ僕らは悩むのですか?」 あの二人と同じ月を見ている) 3 舞台は大勢の仕事でできている(舞台をつくるひと 舞台ができるまで 舞台づくりの重要人物に聞く「私たちの14歳から今まで」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
竹本 織太夫 1975年、大阪・西心斎橋に生まれる。祖父は文楽三味線の二代目鶴澤道八、大伯父は四代目鶴澤清六、伯父は鶴澤清治、弟は鶴澤清馗。1983年、豊竹咲太夫に入門、豊竹咲甫太夫を名乗る。1986年、10歳で初舞台を踏む。NHK Eテレの『にほんごであそぼ』にレギュラー出演するなど、文楽の魅力を幅広く発信。2018年1月、八代目竹本綱太夫五十回忌追善・六代目竹本織太夫襲名披露公演において、六代目竹本織太夫を襲名。2011年、第28回咲くやこの花賞、2013年、第34回松尾芸能賞新人賞、平成25年度大阪文化祭賞グランプリ、2018年、関西元気文化圏賞ニューパワー賞、2019年、第38回国立劇場文楽賞文楽優秀賞など、受賞歴多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ