検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中国前近代の関津と交通路     

著者名 辻 正博/編
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180915241682.2/チ/1階図書室54B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001658465
書誌種別 図書
書名 中国前近代の関津と交通路     
書名ヨミ チュウゴク ゼンキンダイ ノ カンシン ト コウツウロ 
著者名 辻 正博/編
著者名ヨミ ツジ マサヒロ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2022.3
ページ数 14,364p
大きさ 27cm
分類記号 682.22
分類記号 682.22
ISBN 4-8140-0387-7
内容紹介 皇帝や官僚、商人や僧侶が旅した道のことを知らなければ、中国史の真の姿は見えてこない。歴史の舞台となった関所と渡し場、峠と回廊の実像を探る。図版も多数収録。
著者紹介 1961年滋賀県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程(東洋史学専攻)中途退学。同大学大学院人間・環境学研究科教授。著書に「唐宋時代刑罰制度の研究」など。
件名 交通-中国
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 曹操が、煬帝が、西太后が行き交った交通の要衝―歴史の舞台となった関所と渡し場、峠と回廊の実像を探る。関津、橋梁、街道、駅―皇帝や官僚、商人や僧侶が旅した道のことを知らなければ、中国史の真の姿は見えてこない。斬新な視点から探究する、関津と街道の中国史。図版多数!
(他の紹介)目次 第1部 関津―関所と渡し場・橋梁(衛星画像と地形データ(DEM)を利用した歴史的場所の検討
潼関の廃置・移設と武則天の「神都圏」構想
蕭関の機能的特徴と地理的位置についての一考察―とくに旧関関係史料の分析に重点を置いて
黄河下流平原の「津」―リモートセンシングデータを利用した黄河古河道復元
唐代の蒲津渡と東渭橋をつなぐ交通路 ほか)
第2部 交通路―街道と水路(黄巷・金陡関と潼関―関所の移置と街道の変遷
河西回廊における遺跡・交通路・オアシスの位置関係―漢代・唐代の敦煌と瓜州を中心に
太行陘・白陘古道の歴史的意義―古道関連の関塞・集落遺址調査を踏まえて
武関道から商洛道へ―関中平原〜南陽盆地間の交通運輸
前近代中国中原の穀倉の発展と交通路―実地踏査による新知見を交えて ほか)
(他の紹介)著者紹介 辻 正博
 京都大学大学院人間・環境学研究科教授。1961年滋賀県生まれ。1984年京都大学文学部卒業。1988年京都大学大学院文学研究科博士後期課程(東洋史学専攻)を中途退学。1988年京都大学人文科学研究所東方部助手。1992年滋賀医科大学医学部助教授。2007年京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。