検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

21世紀の旅客航空運輸産業     

著者名 西嶋 啓一郎/著   長谷川 裕一/監修
出版者 セルバ出版
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310541550687/ニ/2階図書室WORK-450一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
687 687
航空輸送

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001644410
書誌種別 図書
書名 21世紀の旅客航空運輸産業     
書名ヨミ ニジュウイッセイキ ノ リョカク コウクウ ウンユ サンギョウ 
著者名 西嶋 啓一郎/著
著者名ヨミ ニシジマ ケイイチロウ
著者名 長谷川 裕一/監修
著者名ヨミ ハセガワ ヒロカズ
出版者 セルバ出版
出版年月 2021.12
ページ数 231p
大きさ 21cm
分類記号 687
分類記号 687
ISBN 4-86367-717-3
内容紹介 未曾有の危機により、多くの航空会社は経営に打撃を受けた-。旅客航空運輸産業について、その発生から第二次世界大戦後の成長、21世紀の新たな展開までをまとめ、COVID-19パンデミック以後のあり方を考える。
著者紹介 1960年福岡県生まれ。九州工業大学大学院工学研究科設計生産専攻博士課程後期修了。著書に「SDGsを基盤にした大学連携型地域貢献」「エルサルバドルのOVOP」など。
件名 航空輸送
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 COVID‐19パンデミックの影響による乗客数の減少は、多くの航空会社の経営に打撃を与えることとなり、2020年から2021年にかけて、フラッグキャリアを含む多くの航空会社が経営破綻ないしは運航停止の状況に陥った。しかし、この未曾有の危機により旅客航空運輸産業に新しい経営戦略が生まれたことも確かである。本書では、旅客航空運輸産業の発生から、第二次世界大戦後の成長、21世紀の新たな展開を見ることで、COVID‐19パンデミック以後の旅客航空運輸産業のあり方について考える。
(他の紹介)目次 21世紀の旅客航空運諭産業
第1編 人が空を飛ぶ夢(乗り物による人類の進歩
航空運輸業の黎明期から確立期
日本の旅客航空運輸業の黎明期から確立期)
第2編 第二次大戦後旅客航空運輸産業の発展(第二次大戦後の欧米日本の旅客航空運輸の変遷
航空運輸産業の新たなる展開)
第3編 空港(国際拠点空港を目指す東アジアの主要国際空港
日本における空港民営化―福岡空港民営化を例として)
(他の紹介)著者紹介 長谷川 裕一
 元国土審議会特別委員。お仏壇のはせがわ相談役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西嶋 啓一郎
 1960年福岡県福岡市生まれ。1985年多摩美術大学美術学部建築科卒業。芸術学士。1997年福岡大学大学院経済学研究科経済学専攻博士課程前期修了。経済学修士。2002年九州工業大学大学院工学研究科設計生産専攻博士課程後期修了。工学博士。2006年北九州市立大学国際環境工学部空間デザイン専攻非常勤講師。(2009年3月まで)。2008年第一工業大学工学部建築デザイン学科准教授。2012年第一工業大学工学部建築デザイン学科教授。2015年日本経済大学経営学部経営学科教授。2017年日本経営大学経営学部経営学科東京渋谷キャンパス教授。現在、日本経済大学大学院経営学研究科エンジニアリング・マネジメント専攻・政策科学研究所教授(2018年4月から)。経歴:文部科学省戦力GP「大学コンソーシアム鹿児島」運営委員(2009〜2013年)。霧島市外部評価委員会委員長(2014〜2015年)。太宰府市事務事業外部評価委員会副委員長(2015〜2018年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。